活動報告
-
自戒をこめて…行政委員の報酬改正案に賛成する
総務財政委員会の議論より② 9/26 草の根交流会にて「児童労働ネットワーク」の伴野保志さんと 行政委員の報酬に関しては、「月額でなく日額とすべき」という議論があり、ことし大津市の地裁で「月額制は違法」とする判決が出されています。 杉並区では4委... -
区民の運動が実った 監査委員の報酬改正
総務財政委員会の議論より① 9月25日の総務財政員会で審査された議案、行政委員会の委員の報酬に関する改正条例は、区民の運動が実ったというべきものでした。 杉並区の行政委員には教育委員、監査委員、農業委員、選挙管理委員がありますが、委員が月の途... -
首相の国連スピーチ「温暖化ガス25%削減」に拍手
新政権の「わくわく」と「はらはら」 鳩山新政権が誕生してからというもの毎日が「わくわく」と「はらはら」。政治が面白くなって目が離せません。 あの、上から人を見下したような物言いの前首相の顔を見なくてよくなったことがありがたいし、大臣が自分... -
やっぱり現場の声は生かされなかった「教科書採択」
09年第3定例会の一般質問より⑦ この夏、4年前と同じく多くの区民の期待を裏切ることになった「つくる会」の歴史教科書採択。会派として採択後ただちに抗議文書を提出しましたが、今議会でも区の見解をただすため質問にとり上げました。 採択前に届けられた... -
図書館は無料の貸本屋ではない
09年第3定例会の一般質問より⑥ 要は、杉並区が図書館をどうしたいのかという問題です。 効率よく本が回転し、いつでも開いていてタダでベストセラー本が借りられ、カウンターの人が笑顔で愛想がよければそれで満足、というだけの図書館を区民が求めている... -
国の見解も「図書館に指定管理はなじまない」
09年第3定例会の一般質問より⑤ 23区で図書館運営への指定管理者導入は、ことし9区47館にまで増えていますが、一方では「指定管理を導入しない」ことを決めた区があります。荒川、目黒、墨田、豊島、台東、北、渋谷、江東、葛飾区がそうです。 国会での「図... -
図書館の指定管理化方針は問題あり
09年第3定例会の一般質問より④ 区立中央図書館 杉並区の図書館でいま大きな問題が進行しています。 杉並区では中央図書館と12の地域館が設置され、4年前より運営の外部化・民営化が進んでいますが、あと2年以内で全地域図書館に指定管理者制度を導入する方... -
「子供」はやめて「子ども」か「こども」に
09年第3定例会の一般質問より③ 区の保育施設では民営化・委託化が広がっていますが、この「子供園」はまったく新しい施策であり、区が責任をもって就学前教育に取り組むのだから、区の直営とすべきです。質問への答弁もそのように明言しました。 以上の質... -
「(仮称)子供園」が子どもの育ちを応援する施設になるように
09年第3定例会の一般質問より② このほど区は、区立幼稚園を新たな幼保一体型施設「(仮称)子供園」に転換させる計画を示しました。この取り組みが保護者に対する子育て支援であると同時に、子どもの育ちを支援するものとなるように、という視点から質問し... -
幼保一元化を難しくさせてきたのは大人の都合
09年第3定例会の一般質問より① 区議会第3定例会が9月10日より始まりました。私は11日に一般質問に立ち、①幼保一元化の取り組み、②中学校歴史教科書の採択、③区立図書館の今後のあり方、の3項目について質問しました。その概要を連載で報告します。質問全文...