2017年5月12日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 komatsu 消費者 4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より④ ~築地改修案の検討を見守りたい 過去の築地再整備案がとん挫した要因の2番目に挙げられたのは「互譲(ゆずりあい)の欠如」です。どういうことかというと、関係者の望む市場はどのようなものであるか、というコンセンサスづくりの努力が不足していたのではないかと思い […]
2017年5月11日 / 最終更新日 : 2017年5月11日 komatsu 消費者 4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より③ ~市場は実情に見合った規模に 3月29日の第7回PT会議では、築地整備がとん挫した原因について3つ、「過大な再整備規模」「業者間の互譲の欠如」「当時の未熟な建築技術」を挙げ、今日では克服できるという、小島専門委員の見解案が示されました。 2010年 […]
2017年5月10日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 komatsu 消費者 4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より② ~都は科学への過信と都民への背信に向き合え 2年間のモニタリングによって、豊洲の環境対策が十分であったか、盛り土がなかったことによる影響をどのような対策でカバーできるかについて、専門家会議は検討しています。9回目のモニタリング調査で高い汚染値が出たことにより、評価 […]
2017年5月9日 / 最終更新日 : 2017年5月9日 komatsu 消費者 4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より① ~液状化対策は十分か 小池知事の下に設置された市場問題プロジェクト(PT)チームは、土壌汚染について、2年間のモニタリング調査を受けての評価を報告することになっています。専門家会議とは別の独立した見解を「セカンドオピニオン」としてまとめること […]
2017年5月3日 / 最終更新日 : 2017年5月3日 komatsu 憲法・平和・社会 5月3日憲法記念日によせて~自治体議員立憲ネットワークのこと 憲法について私は、今ある憲法を暮らしに生かす、という立場でこれまで活動してきました。今ある憲法、すなわち国民主権・人権尊重の理念を暮らしに生かす、ということは、自治をすすめ個人の自由と権利が保障されるような地域社会をつく […]
2017年5月3日 / 最終更新日 : 2017年5月3日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より⑤ ~高校入学時の費用負担対策に都は知恵を絞れ 制服の導入を都立高の生徒や保護者はおおむね歓迎しているとのことです。しかし制服以外にも男子はワイシャツ、女子はブラウスが必要となり、ほかにセーター、ベスト、カーディガンを設定している学校もあれば、コートや通学かばんを指定 […]
2017年5月1日 / 最終更新日 : 2017年5月1日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より④ ~都立高校の制服、ポスト全共闘世代の思い 高校等への入学にあたっては、さまざまな費用が発生します。その中で大きな部分を占めているのが制服代です。都教委は、これまで都立学校の制服の状況を十分に把握していなかったため、昨年12月、都立学校全校に対する調査を実施しまし […]
2017年4月30日 / 最終更新日 : 2017年4月30日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より③ ~「放課後のない」三部制高校の問題 昼夜間三部制の高校では、生徒が放課後、教師に何か相談したいと思っても、1部・2部の生徒にとっては自分の教室がすでに次の部の授業で使われているため、その場所がない、という問題も生じています。 敷地も建物も狭い荻窪高校では […]
2017年4月29日 / 最終更新日 : 2017年4月29日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より② ~都立高校三部制の問題を考える…荻窪高校の場合 都教委が、小・中学校で不登校経験のある子どもが(大人も)多く入学できるようにと、新たなチャレンジスクールの設置と、これまでの夜間定時制高校を閉鎖して昼夜間定時制高校の設置をすすめていますが、問題も感じています。 荻窪高 […]
2017年4月26日 / 最終更新日 : 2017年4月26日 komatsu 消費者 2017都議選 小松久子キックオフ集会 2017都議選 小松久子キックオフ集会 市民の参加で都政を変える! 都議会には、やっぱり小松久子が必要です! 日時:5月13日(土)19:00~20:30 場所:杉並公会堂 小ホール(杉並区上荻1-23-15 荻窪駅北口 […]