2007年2月3日 / 最終更新日 : 2007年2月3日 vjadmin 食と農業 「納豆ダイエット」捏造事件のこと ① 教育TMのほうが罪は重い 「納豆ダイエット」番組捏造事件は、制作会社の人事処分と番組打ち切りで幕が引かれた形ですが、いろいろな問題を思い起こさせます。 1月半ばスーパーでは「納豆売り切れ」のお断りが貼ってありました。「納 […]
2007年1月25日 / 最終更新日 : 2007年1月25日 vjadmin 自治と議会とまちづくり もうひとりの予定候補者が内定! 「市民の代理人」2人をめざします 間に合ってよかった!——4月の区議会議員選挙に杉並・生活者ネットが擁立する予定候補者の選出については、ほんとうに多くの方から心配の声を寄せていただきましたが、ようやく内定にこぎつけました […]
2007年1月21日 / 最終更新日 : 2007年1月21日 vjadmin 食と農業 不祥事は不二家だけの問題か ブランドの誇りは食の安全を保障しない 不二家の不祥事は、消費期限切れの食材使用が明るみに出て以降、次々と過去の不正が暴き出されています。元従業員の語る内部事情には、そんなにひどいことがまかり通っていたのかと、怒り、驚き、 […]
2007年1月15日 / 最終更新日 : 2007年1月15日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 硫黄島の手紙をブッシュ氏はどう見るのだろう 敵国の視点から描いた映画 暮れから新年にかけてみた3本の映画、『麦の穂をゆらす風』『武士の一分』『硫黄島からの手紙』について。いずれも話題の映画です。 『武士』は貧しくつましい暮らしと下級武士としての日常がていねいに描か […]
2007年1月10日 / 最終更新日 : 2007年1月10日 vjadmin 憲法・平和・社会 死刑制度について考える イラクと日本の場合 フランスの場合 暮れの「フセイン死刑執行」のニュースには動揺させられました。その数日前に日本とフランスの死刑制度をめぐる報道があったばかりだったのでなおさらでした。合法的殺人を制度として持つことの是非 […]
2006年12月31日 / 最終更新日 : 2006年12月31日 vjadmin 子どもと人権 年頭にもう一度言おう「子どもが死なないまち」 2006年元旦にも言ったことだけれど 新年のページ更新にあたり昨年はここにどんなことを書いたのかと振り返ってみて・・・ショック。そっくりそのまま、いま載せても不思議でない内容なのです。「子どもが死なないまちにする」がサブ […]
2006年12月28日 / 最終更新日 : 2006年12月28日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 これでいいの? 外環建設にゴーサイン 納得できない採決 27日に開かれた都市計画審議会で「外環建設OK」という決定がされたことには納得できないでいます。 外環建設の都市計画決定手続きにもとづき、国と東京都が示した変更案に対して杉並区は意見を求められています。 […]
2006年12月25日 / 最終更新日 : 2006年12月25日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ イブの選挙と山本さくらさん 師走は「第9」だけじゃない クリスマス・イブの24日、西東京市の市議会議員選挙が終わり、生活者ネットワークの3人の候補者全員が当選しました。来年の統一地方選のさきがけとして幸先のよいスタートになり、心からほっとしています […]
2006年12月18日 / 最終更新日 : 2006年12月18日 vjadmin 憲法・平和・社会 強行された「改正」!新教基法とどう向き合うか まるで悪夢 でも現実 予想していたとはいえ、今回の教育基本法の成立にはなお改めて憤りをおぼえずにいられません。でっちあげタウンミーティングの実態が明らかになり、法「改正」への非難の声が全国で日に日に増大しマスコミの論調も […]
2006年12月14日 / 最終更新日 : 2006年12月14日 vjadmin 子どもと人権 いじめ・・・いまこそ「子どもの権利」学ぶ機会を 区議会第4定例会の質問から ⑧ いま全国で起きているいじめの問題は、これまで現実には存在していながら表面に出なかったために対策がとられてこなかったものが、一気に表面化し子どもの叫びが噴出している感があります。 いじめの防 […]