2006年12月13日 / 最終更新日 : 2006年12月13日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「民間事業化」の前に改めて問う 「協働の推進」 区議会第4定例会の質問から ⑦ 杉並区では4月からの市場化提案制度検討委員会の議論を経て、このたび「(仮称)杉並行政サービス民間事業化提案制度」の導入に向けて、中間とりまとめが発表されました。しかしこの新たな提案制度とこ […]
2006年12月12日 / 最終更新日 : 2006年12月12日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 終わり方が釈然としない・・・協働事業提案制度 区議会第4定例会の質問から ⑥ 杉並区が、基本構想「21世紀ビジョン」を2001年に制定以来、他の自治体に先駆けて協働の推進を図ってきたことは、多くの市民・NPOとともに推進を担ってきた生活者ネットワークとして、高く評価 […]
2006年12月10日 / 最終更新日 : 2006年12月10日 vjadmin みんなの健康と福祉 在宅介護する家族を孤立させないで 区議会第4定例会の質問から ⑤ 2000年にスタートした介護保険は、問題を抱えながらも「介護の社会化」を一定程度進めてきていると言えます。しかしながら、高齢者、とくに認知症高齢者を在宅介護する家族の負担は決して軽減されて […]
2006年12月8日 / 最終更新日 : 2006年12月8日 vjadmin みんなの健康と福祉 差別禁止条例の制定を杉並区でも 区議会第4定例会の質問から ④ 障害福祉計画(素案)の「社会参加の促進」の項目で、「コミュニケーション支援」の対象になっているのは聴覚・視覚障がい者だけですが、コミュニケーションに特別な配慮が必要な知的障がい者や自閉症の […]
2006年12月7日 / 最終更新日 : 2006年12月7日 vjadmin みんなの健康と福祉 区の裁量権で障がい者福祉の充実を 区議会第4定例会の質問から ③ 今年の4月より段階実施されてきた障害者自立支援法が、10月1日、本格実施されました。応益負担の導入、措置から自己選択・自己決定による「契約」への変更など、障がい福祉施策を大きく変えたこの法 […]
2006年12月3日 / 最終更新日 : 2006年12月3日 vjadmin 子どもと人権 児童館を子ども施策の拠点に 区議会第4定例会の質問から ② 乳幼児の一時預かりのニーズが高まり、児童館でも預かってほしいという要望が多く寄せられるようになりました。対応が必要ではありましょうが、親が一方的に預けるだけでいいのか。親同士が預けあう・支 […]
2006年12月1日 / 最終更新日 : 2006年12月1日 vjadmin 子どもと人権 児童館は子どもの居場所 学校とちがうのがいい 区議会第4定例会の質問から ① 区議会第4定例会で質問したテーマは、1.児童館行政、2.障がい者福祉、3.家族介護者の支援、4.協働の推進と民間事業化提案制度、5.いじめを防ぐ教育、の5項目です。そのなかから紹介します。 […]
2006年11月25日 / 最終更新日 : 2006年11月25日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 教育の憲法をこんなやり方で変えていいのか バブル与党の暴挙だ 区議会定例会の準備に忙殺されて更新が滞っていた間に、国会での教育基本法改定に向けたスケジュールがどんどん進行してしまっています。 衆議院の特別委員会も本会議も、与党による数の暴挙で可決されてしまいまし […]
2006年11月13日 / 最終更新日 : 2006年11月13日 vjadmin 活動報告 韓国のお客さんを「ゆう杉」へ案内する 果川(カチョン)市議員の視察で 韓国から来日した地方議員の視察団を、11月9日「ゆう杉並」にお連れしました。視察のアレンジを引き受けた東京・生活者ネットワークが「ゆう杉」を都内見学先に推薦し、私が区に取り次いだ手前、視察 […]
2006年11月8日 / 最終更新日 : 2006年11月8日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 学校選びに悩むママたちを応援したい フォーラム「どうなってるの?区立小学校」で 11月7日に生活クラブ生協のみなさんが主催したフォーラム「どうなってるの?区立小学校」は、幼稚園児をもつKさんの「杉並区は学校希望制というけれど、何をもとに選んだらいいの?」と […]