地球温暖化と省エネ– category –
-
エコスクール 造るプロセスからの子ども参加を
予算特別委員会での意見開陳より④ 環境対策の重点事業のひとつ、エコスクールについて。 学校の校舎を地域の環境学習の拠点に、という試みは評価します。ただせっかくのこの機会に、ハード部分を設計する段階から、あるいは少しでも早い段階から、子どもが... -
光化学スモッグにご用心!
そういえば杉並は発祥の地 杉並・生活者ネットワークでは年4回、議会定例会が終わるごとに活動レポートを印刷して地域の方たちに配布しています。私はなるべく自分で歩いてすこしでも読者に直接お渡しするようにしています。とはいえ時間が取れなかったり... -
環境博を省エネのきっかけの場に
6月の議会質問から⑤ 10月に開かれる環境博覧会のサブテーマは「地球温暖化」といいます。来場者が省エネやCO2削減の必要性を理解し、具体的な行動に取り組むきっかけとなるような働きかけを会場全体で進めるべきでしょう。 区では今年度、環境の所... -
再生可能エネルギー導入を区施設から
6月の議会質問から④ つづいて「再生可能エネルギー」に関する質問です。太陽光や風力による発電で生じたエネルギーはこれまで日本では「新エネルギー」という言葉で呼ばれることが一般的でしたが、水力や地熱も含めて世界的に「再生可能エネルギー」と呼... -
「エコアクション21」に注目
6月の議会質問から③ 事業所で実践する作戦として、環境管理システムの活用が行動計画に挙げられています。このシステムとしては一般にISO14001がよく知られていますが、自治体や大企業・大事業者向きで経費が100万から300万円かかると言われ、杉並に多... -
「エネルギー・カフェ」はいかが?
6月の議会質問から② 省エネ行動計画では、作戦2「家庭の省エネ作戦」の項目で省エネ住宅やリフォームのための相談窓口の設置が行政の行動として示されました。この相談窓口についてドイツの事例「エネルギー・カフェ」を紹介しました。 ドイツでは、エネ... -
温暖化防止 国に頼らず分権型の地域政策で
6月の議会質問から① 「何者か」のせいでこのサイトが2週間以上も映らなくなり、一時は全て消失したかと危惧しましたがなんとか元通りに復帰することができました。この間に開かれた区議会定例会での一般質問について、数回に分けて報告します。 <地域省... -
省エネ効果てきめん 鹿児島の報告
環境自治体会議 指宿会議より② 環境自治体会議の2日目、エネルギーの分科会では、鰻地区で地熱を調理に利用する装置「すめ」を見たあと地熱発電所を見学。地球のマグマが熱源なので、CO2を排出しないクリーンな発電です。 九州の地熱発電所は大分県に... -
省エネ対策−その2− 区は施設ごとの使用電力を掲示しては
予算特別委員会の議論から④ さて杉並は区としてISO14001、環境マネジメントシステムに取り組んでいるので、施設ごとの使用エネルギー量、CO2排出量が算出されているはずです。それを建物に掲示してはどうだろうか、という提案をしました。 区では施... -
省エネ対策−その1− 使えないナビは困ります
予算特別委員会の議論から③ 03年に区が策定した地域省エネルギービジョンについて、ようやく行動計画づくりが進んできました。近日中に素案が発表されるようです。委員会では、省エネ調査やEU視察の報告を聞いた実践の中からいくつか提案しました。 1...