コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前東京都議会議員

小松久子

  • プロフィール

杉並と東京都の教育と教科書問題

  1. HOME
  2. 杉並と東京都の教育と教科書問題
2016年2月11日 / 最終更新日 : 2016年2月11日 komatsu 杉並と東京都の教育と教科書問題

組み体操の安全対策 「ピラミッド」を先生がやってみてはどうか

学校は子どもが安全に守られる場所のはずですが、体育の授業や部活動、運動会などの教育活動で子どもが亡くなるような事故が起きています。 中学校の多くで武道の授業に採用されている柔道は、子どもにとって危険が伴うことや、運動会の […]

2016年2月5日 / 最終更新日 : 2016年2月5日 komatsu 女性・ジェンダー

LGBT☓東京都 「市民と行政の協議会」開かれる

「東京都における性的指向および性自認に関する課題解決のために」と題する市民と行政の協議会が1月27日、都庁内で開かれ、150人を超える参加者がLGBTの問題について考える機会となりました。 「市民と行政の協議会」は199 […]

2015年12月25日 / 最終更新日 : 2015年12月25日 komatsu 子どもと人権

2015年第4回定例会一般質問より1 ~知事は若者との対話で政治参加を促しては

今年6月の公職選挙改正による参政権の拡大は、女性参政権が保障された1945年以来じつに70年ぶりのことです。2016年夏の参院選は、高校生でも投票できる最初の選挙となり、これまで語られることのなかった「主権者教育」「シテ […]

2015年12月24日 / 最終更新日 : 2015年12月24日 komatsu 子どもと人権

文教委員会の教育庁質疑より7 ~教職員の再度の懲戒処分について

  都教委が2013年12月17日に行った処分について、文教委員会の事務事業質疑の最後に確認しました。この年の9月6日、最高裁判決によって減給処分が取り消された原告の都立高校教員7名に対して、都教委が再度、戒告 […]

2015年12月22日 / 最終更新日 : 2015年12月22日 komatsu みんなの健康と福祉

文教委員会の教育庁質疑より6 ~性の多様性への理解を性教育の学びに位置付けよ

文科省が今年4月30日、「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」とする通知を発出するきっかけともなった2013年の調査では、小学生の中にも自分の性に対して違和感を持つ子どもが存在することがわか […]

2015年12月20日 / 最終更新日 : 2015年12月20日 komatsu みんなの健康と福祉

文教委員会の教育庁質疑より5 ~性的マイノリティへの理解を深める教員研修などについて

  文科省が今年4月30日付で「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」とする通知を発出しました。  この通知の中で「悩みや不安を受け止める必要性は、性同一性障害に係る児童生徒だけでな […]

2015年12月19日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 komatsu 子どもと人権

文教委員会の教育庁質疑より4 ~「18歳選挙権」生徒会活動を政治教育に生かすこと

  公職選挙法が改正され、来年想定される参院選から18歳以上で投票ができるようになりました。若者の政治参加をすすめる大きな1歩として、また子どもの権利条約に保証された意見表明権の延長線上に位置づく権利の行使とい […]

2015年12月18日 / 最終更新日 : 2015年12月18日 komatsu 子どもと人権

文教委員会の教育庁質疑より3 ~危険な組体操 未然防止マニュアルを作るべき

今年9月、大阪府八尾市立中学校の運動会で、生徒157人が組体操の演技を行っている最中に10段ピラミッドが崩れ、6人が重軽傷を負う大事故が起きました。組体操の危険性は以前から指摘されていましたが、この事故をきっかけに見直さ […]

2015年12月17日 / 最終更新日 : 2015年12月17日 komatsu 子どもと人権

文教委員会の教育庁質疑より2 ~都立学校のSSW活用、息の長い取り組みを

杉並区のスクールソーシャルワーカー(SSW)は、導入当時4人から現在は9人に増えました。当初よりSSWに対し高度に専門的な立場から助言を行うスーパーバイザー(SV)が配置され、SSWの専門職としての適切な活動をサポートし […]

2015年12月16日 / 最終更新日 : 2015年12月16日 komatsu 子どもと人権

文教委員会の教育庁質疑より1 ~SSW配置、都立13校でようやく試行開始 

児童生徒の問題行動への対応策のひとつとして、子どもの心の問題をケアするスクールカウンセラー(SC)は、現在、都内の全公立小中高校に配置されています。SCには臨床心理士などがあたり、一人ひとりの心理面に働きかけることで一定 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 18
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • ごみとリサイクル (33)
  • みんなの健康と福祉 (124)
  • 仕事と産業 (19)
  • 地球温暖化と省エネ (55)
  • 女性・ジェンダー (66)
  • 子どもと人権 (178)
  • 憲法・平和・社会 (241)
  • 映画・オペラ・おたのしみ (118)
  • 杉並と東京都の教育と教科書問題 (174)
  • 核・放射能・エネルギー (60)
  • 水とみどりと外環自動車道 (62)
  • 活動報告 (68)
  • 消費者 (27)
  • 環境 (56)
  • 白鷗有志の会 (18)
  • 自治と議会とまちづくり (350)
  • 食と農業 (82)

最新記事

この年末年始の空気には既視感がある
2021年1月4日
道路にぽっかり大穴! 外環工事起因の疑い濃厚
2020年10月26日
ノーベル賞とゲノム編集 
2020年10月15日
外環。総工費は倍増、費用対効果ゼロの道路建設は妥当か
2020年10月7日
「MOTHER」をみて考える 消された子どものこと
2020年9月28日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 杉並・生活者ネットワーク

Copyright © 小松久子 All Rights Reserved.

MENU
  • プロフィール