2020年9月23日 / 最終更新日 : 2020年9月28日 komatsu 杉並と東京都の教育と教科書問題 19年ぶり 都立中学の教科書採択に変化が 都立学校の教科書採択で今年、異変が起こりました。これまで一度の例外もなく採択されてきた「つくる会」系の教科書がまったく選ばれなかったのです。 かつて石原慎太郎都知事の時代、都立高校改革の一環として中高一貫6年制の学校づく […]
2017年11月6日 / 最終更新日 : 2017年11月6日 komatsu 子どもと人権 なぜ?盲学校に「教育出版」の道徳教科書 2018年4月から小学校で「特別の教科・道徳」が始まることについて、教育の右傾化を懸念する者として不穏な空気を感じています。先日、安倍首相の下で第4次政権が発足したところですが、これまでの安倍政権の下でどれほど教育行政が […]
2017年5月3日 / 最終更新日 : 2017年5月3日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より⑤ ~高校入学時の費用負担対策に都は知恵を絞れ 制服の導入を都立高の生徒や保護者はおおむね歓迎しているとのことです。しかし制服以外にも男子はワイシャツ、女子はブラウスが必要となり、ほかにセーター、ベスト、カーディガンを設定している学校もあれば、コートや通学かばんを指定 […]
2017年5月1日 / 最終更新日 : 2017年5月1日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より④ ~都立高校の制服、ポスト全共闘世代の思い 高校等への入学にあたっては、さまざまな費用が発生します。その中で大きな部分を占めているのが制服代です。都教委は、これまで都立学校の制服の状況を十分に把握していなかったため、昨年12月、都立学校全校に対する調査を実施しまし […]
2017年4月30日 / 最終更新日 : 2017年4月30日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より③ ~「放課後のない」三部制高校の問題 昼夜間三部制の高校では、生徒が放課後、教師に何か相談したいと思っても、1部・2部の生徒にとっては自分の教室がすでに次の部の授業で使われているため、その場所がない、という問題も生じています。 敷地も建物も狭い荻窪高校では […]
2017年4月29日 / 最終更新日 : 2017年4月29日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より② ~都立高校三部制の問題を考える…荻窪高校の場合 都教委が、小・中学校で不登校経験のある子どもが(大人も)多く入学できるようにと、新たなチャレンジスクールの設置と、これまでの夜間定時制高校を閉鎖して昼夜間定時制高校の設置をすすめていますが、問題も感じています。 荻窪高 […]
2017年4月25日 / 最終更新日 : 2017年4月25日 komatsu 子どもと人権 3月22日の文教委員会の質疑より① ~組み体操の事故を二度と起こさないために 学校行事で行われる組み体操の安全対策について、2015年9月に大阪府の中学校の運動会で生徒6人が重軽傷を負った事故があったことを受け、直後の文教委員会で質問しました。その際、都内で年間700件も事故の起きている組み体操に […]
2016年12月23日 / 最終更新日 : 2016年12月23日 komatsu みんなの健康と福祉 「社会に貢献」できなくてもいいじゃないか ~12月9日文教委員会の質疑より 東京都の特別支援教育の推進計画第二期・第1次実施計画(案)骨子が文教委員会に報告されました。個別の施策については、これまで課題とされてきたことに手を入れ解決していこうという意気込みが見られます。 たとえば、知的障害特別支 […]
2016年12月14日 / 最終更新日 : 2016年12月14日 komatsu 子どもと人権 「日本人として」「道徳」が強調される東京都の教育施策 ~11月25日文教委員会の質疑より② 東京都が策定準備中の教育施策大綱で、「日本人として」と「道徳教育」という2つの言葉が強調されることにたいへん違和感があります。 たとえば、重要事項の「世界で活躍できる人材の育成」として「伝統と文化を重んじ日本人としての自 […]
2016年12月12日 / 最終更新日 : 2016年12月12日 komatsu 子どもと人権 教育施策大綱骨子に示された給付型奨学金、英語教育 ~11月25日文教委員会の質疑より① 昨年、舛添前知事のもとで東京都教育施策大綱を策定したばかりですが、小池知事に変わったことで、新たにまた大綱を策定する準備が進んでいます。地域の民意を代表するポスト(=首長)と教育委員会との連携強化を目的とする法律改正が2 […]