コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前東京都議会議員

小松久子

  • プロフィール

核・放射能・エネルギー

  1. HOME
  2. 核・放射能・エネルギー
2014年7月31日 / 最終更新日 : 2014年7月31日 komatsu 地球温暖化と省エネ

「市民と行政の協議会」その1 「再エネ20%省エネ20%」は経済活性化策でもある

7月2日、「エネルギー」をテーマに第17回「市民と行政の協議会」が都庁で開催されました。いま政策的な転換点にあるテーマだっただけに、130人もの参加者が集まりました。  「市民と行政の協議会」は、都議会議員がコーディネー […]

2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 komatsu 核・放射能・エネルギー

都は再生可能エネルギー創出事業に支援を~都議会一般質問より④

  舛添知事が、所信表明で「再生可能エネルギーの利用割合20%」を実現していくことを改めて述べたことに、大いに期待しています。都内で再生可能エネルギーをつくり出す取り組みについて、一般質問に取り上げました。   […]

2014年5月8日 / 最終更新日 : 2014年5月8日 komatsu 核・放射能・エネルギー

大震災から3年 被災地のくらしと産業をたどる旅~③

  4月16日、視察3日目は、自宅のあった地域まるごと津波にさらわれた、漁協組合長の小野さんや生活クラブ生協組合員の横山さんのお話を聞きに、福島県相馬の仮設住宅を訪ねました。  ここ相馬郡新地町の小川公園内につ […]

2014年5月4日 / 最終更新日 : 2014年5月4日 komatsu 核・放射能・エネルギー

大震災から3年 被災地のくらしと産業をたどる旅~②

  4月の東北被災地視察2日目は、南相馬海岸線を車で走り、農業地帯へ。津波に襲われ塩をかぶったために再生不能となり、放置されたままの農地が延々と続く風景がむなしい。でも国の補助を受けて生産を再開させているイチゴ […]

2014年5月2日 / 最終更新日 : 2014年5月2日 komatsu 核・放射能・エネルギー

大震災から3年 被災地のくらしと産業をたどる旅~①

  4月14~16日の3日間、被災地をめぐる視察に行ってきました。前国会議員の大河原雅子さん、生活者ネットワークの仲間2人も同行です。福島県浜通りの地域を訪れ、いまの農業や漁業の置かれた状況を見聞きする旅。心痛 […]

2014年4月14日 / 最終更新日 : 2014年4月14日 komatsu 地球温暖化と省エネ

「恥さらし」エネルギー基本計画が多くの人を呼び寄せた 「脱原発フォーラム」

4月13日、「脱原発社会の創造 ――いま、市民として取組むべきこと」と題する集会が開かれ(こちら)ました。朝10時から昼休みをはさんで夕方5:30までという、ワーグナーのオペラも負けるほどの長大なプログラムでしたが800 […]

2014年3月2日 / 最終更新日 : 2014年3月2日 komatsu みんなの健康と福祉

「リニア新幹線」が原発稼働の理由にされてはたまらない

  ことし都内某私立中学の社会の入試に次のような問題が出たそうです。  2013年9月7日、2020年の第32回オリンピックが再び東京で開催されることが決まりました。東京都心の道路や鉄道などの交通網をさらに整備 […]

2014年2月10日 / 最終更新日 : 2014年2月10日 komatsu 憲法・平和・社会

原発ゼロに向けた歴史的都知事選だった

2月9日に行われた都知事選挙は、報道されていた予想どおり、自民・公明の組織的支援を受け211万票獲得した舛添要一氏が勝利を収めました。都議会生活者ネットワークが応援表明した細川護熙氏は、街頭遊説で予感させた奇跡の逆転はな […]

2014年2月4日 / 最終更新日 : 2014年2月4日 komatsu 憲法・平和・社会

細川もりひろさんに都知事になってほしい

都知事選の投票日が近づいています。東京・生活者ネットワークとしては「脱原発を掲げ古い政治の殻を破る」候補者を推すとして「自主投票」を決めていますが、都議会生活者ネットワークの3人は「細川もりひろ」さんを応援しています。  […]

2013年8月5日 / 最終更新日 : 2013年8月5日 komatsu 憲法・平和・社会

「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟 結成される

昨2012年6月に国会で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」について、復興庁の幹部職員がトンデモ暴言をツイートしていたことが6月に発覚し、市民の行政不信を増大させました。それでなくても、法ができて1年以上たつのに実行 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 6
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • ごみとリサイクル (33)
  • みんなの健康と福祉 (124)
  • 仕事と産業 (19)
  • 地球温暖化と省エネ (55)
  • 女性・ジェンダー (66)
  • 子どもと人権 (178)
  • 憲法・平和・社会 (241)
  • 映画・オペラ・おたのしみ (118)
  • 杉並と東京都の教育と教科書問題 (174)
  • 核・放射能・エネルギー (60)
  • 水とみどりと外環自動車道 (62)
  • 活動報告 (68)
  • 消費者 (27)
  • 環境 (56)
  • 白鷗有志の会 (18)
  • 自治と議会とまちづくり (350)
  • 食と農業 (82)

最新記事

この年末年始の空気には既視感がある
2021年1月4日
道路にぽっかり大穴! 外環工事起因の疑い濃厚
2020年10月26日
ノーベル賞とゲノム編集 
2020年10月15日
外環。総工費は倍増、費用対効果ゼロの道路建設は妥当か
2020年10月7日
「MOTHER」をみて考える 消された子どものこと
2020年9月28日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 杉並・生活者ネットワーク

Copyright © 小松久子 All Rights Reserved.

MENU
  • プロフィール