コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前東京都議会議員

小松久子

  • プロフィール

核・放射能・エネルギー

  1. HOME
  2. 核・放射能・エネルギー
2013年6月24日 / 最終更新日 : 2013年6月24日 komatsu 核・放射能・エネルギー

勝利!「生活者の議席」いただきました

6月23日に行われた都議会議員選挙で小松久子が当選! 18,018票で6位に入りました。14日の告示日いらい力の限り走り続けてきた私たちに、ついに勝利の天使が下りてきました。  そう、私たち市民、生活者の勝利です。  争 […]

2013年6月12日 / 最終更新日 : 2013年6月12日 komatsu 核・放射能・エネルギー

小松久子のこれまでの歩み④ ~ニューヨークで考えさせられた原発事故~

日本からニューヨークに持参した荷物の中に「手作りみそセット」がありました。たいていの日本食材は現地でも手に入るのですが、みそ作りをやってみたら楽しい。おいしい。はまりました。冷凍の麹や中国産の大豆など現地で調達できる材料 […]

2013年4月29日 / 最終更新日 : 2013年4月29日 komatsu 子どもと人権

保坂展人 世田谷区長を迎えてトークイベント 

世田谷区で子どもの人権擁護委員制度が設置されることになった記念に開かれたシンポジウムの会場でお会いした区長の保坂展人さんから、都政に挑戦する私を応援に杉並に行きましょうとうれしいお申し出があり、トークイベントを4月26日 […]

2013年3月20日 / 最終更新日 : 2013年3月20日 komatsu 憲法・平和・社会

退けられたもうひとつの提案 「原発子ども・被災者支援法」の具体化を求める意見書

3月14日の議会運営委員会理事会で「生活者ネット・みどりの未来」が子宮頸がんワクチンについての意見書提出を提案したことは前回書きました。このとき実はもう1本、国に対して意見書提出を求める提案を「ネみ」はしていました。「『 […]

2013年2月13日 / 最終更新日 : 2013年2月13日 komatsu 映画・オペラ・おたのしみ

『シェーナウの想い』上映会@高井戸に集った人たちの「いま、できること」

原発都民投票の直接請求運動が目覚めさせた市民力が、いろいろな形の活動を生み出しています。たとえば住民投票の学習会や脱原発を実践する情報交換の場、映画の上映会。2月11日には、直接請求のための署名活動を通じて知り合った人た […]

2013年2月2日 / 最終更新日 : 2013年2月2日 komatsu 憲法・平和・社会

原発は「ジリジリ」と呼ぼう・・・核を語る詩人「アーサー・ビナードさん」の提案

1月30日に開かれた東京・生活者ネットワーク新春の集い、基調講演の講師は米国生まれの詩人、アーサー・ビナードさん、めちゃくちゃ面白く胸が熱くなるお話でした。TVでときどき見かけるビナードさんを「日本語の上手な脱原発派のア […]

2012年12月17日 / 最終更新日 : 2012年12月17日 komatsu 女性・ジェンダー

2012師走選挙 小選挙区マジックで自民大勝、女性比圧倒的ダウン↓

ある程度覚悟はしていたものの、12.16選挙の結果は都知事、国政のいずれもまったく不本意な結果に終わりました。都知事選での宇都宮けんじさんの、予想以上に大差をつけられての落選、衆議院での自公圧勝。  小選挙区で民主党の議 […]

2012年11月22日 / 最終更新日 : 2012年11月22日 komatsu 子どもと人権

生活者ネットは宇都宮けんじさんを支持します

都知事選候補の顔ぶれが出そろってきました。東京・生活者ネットワークはこの間、都知事選に対する取組み方針について協議してきましたが、「脱原発をすすめる」という私たちの政策を実現するため、11月20日、前日本弁護士連合会会長 […]

2012年10月17日 / 最終更新日 : 2012年10月17日 komatsu 憲法・平和・社会

実施されなかった静岡県民投票とリトアニア国民投票

またしても議会で否決された「原発住民投票」。静岡県民投票の場合が大阪の市民投票や東京 都民投票と違ったのは、浜岡原発の立地県であることと、首長が住民投票の実施に「賛成」の意思を表明していたことです。  有権者数308万人 […]

2012年8月18日 / 最終更新日 : 2012年8月18日 komatsu 地球温暖化と省エネ

環境教育教員セミナーで「原発」ワークショップに参加する

~先生が授業で原発を扱う難しさ~ 環境教育学会という機関があるのを知りませんでしたが、ここが主催する教員対象のセミナーで興味深い話が聴けそうだったので8月10日、参加してみました。 ひとつはESDすなわち「持続可能な社会 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 6
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • ごみとリサイクル (33)
  • みんなの健康と福祉 (124)
  • 仕事と産業 (19)
  • 地球温暖化と省エネ (55)
  • 女性・ジェンダー (66)
  • 子どもと人権 (178)
  • 憲法・平和・社会 (241)
  • 映画・オペラ・おたのしみ (118)
  • 杉並と東京都の教育と教科書問題 (174)
  • 核・放射能・エネルギー (60)
  • 水とみどりと外環自動車道 (62)
  • 活動報告 (68)
  • 消費者 (27)
  • 環境 (56)
  • 白鷗有志の会 (18)
  • 自治と議会とまちづくり (350)
  • 食と農業 (82)

最新記事

この年末年始の空気には既視感がある
2021年1月4日
道路にぽっかり大穴! 外環工事起因の疑い濃厚
2020年10月26日
ノーベル賞とゲノム編集 
2020年10月15日
外環。総工費は倍増、費用対効果ゼロの道路建設は妥当か
2020年10月7日
「MOTHER」をみて考える 消された子どものこと
2020年9月28日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 杉並・生活者ネットワーク

Copyright © 小松久子 All Rights Reserved.

MENU
  • プロフィール