2006年10月13日 / 最終更新日 : 2006年10月13日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 「地下水流動保全工法」はほんとに大丈夫か? 道路交通対策特別委員会で 外環の建設計画が環境アセス手続きにはいって、気が気ではありません。「国がアセス手続きに入ったのはゴーサインと同じ」と言われますが、それでもぎりぎりまで言うべきことは言わなければ、との思いから10 […]
2006年8月11日 / 最終更新日 : 2006年8月11日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 外環について情報交換しよう 地域からの声を聞いてほしい 外環道建設が都市計画決定と環境影響評価(アセスメント)の手続き段階に入っています。「善福寺まちづくりの会」は、事業主である国と都より公告・意見募集がされた6月、東京・生活者ネットワークの中の沿 […]
2006年7月21日 / 最終更新日 : 2006年7月21日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 虫好き・植物好き集まれ!生き物環境調査IN杉並 林の中で耳をすまし 土のにおいを感じる 生活クラブ生協が2年前から実施している東京の生き物環境調査は、世田谷、国分寺、町田、練馬の農地や市街地にどんな動植物が生息しているのか、その変化を追っています。今年は杉並でも実施さ […]
2006年5月30日 / 最終更新日 : 2006年5月30日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 南の国にはアロハが似合う 環境自治体会議 指宿会議より① 環境自治体会議は、環境施策に積極的に取り組んでいる全国の自治体から行政関係者や市民、事業者が年に1度集まって情報を共有し議論を深め、交流する場です。14回目にあたる今年の会場は鹿児島県指宿 […]
2005年10月13日 / 最終更新日 : 2005年10月13日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 善まちの井戸調査 3度目を実施 ああ!でも井戸が減っていく またしても大地震による惨事が、今度はパキスタンで発生しました。万単位の犠牲者が出ているもようです。こんなに自然災害が頻発するのは、ぜったいおかしい。地球が悲鳴を上げているとしか思えません。 が […]
2005年10月11日 / 最終更新日 : 2005年10月11日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 地層は地下水の容器(いれもの) 地質学者・羽鳥先生に杉並の成り立ちを学ぶ 9月4日に杉並を襲った水害は、ふだん近くにありながら存在を主張することのなかった「川」があるとき突然水量を増し、日常生活を壊してしまうほど恐ろしい生き物に変容しうることを気づかせ […]
2005年7月26日 / 最終更新日 : 2005年7月26日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 湧水みつけた! 善福寺川たんけん 川に親しむ夏休み 小中学校が夏休みに入って最初の日曜日、7月24日、「善まち」こと「善福寺まちづくりの会」として善福寺川探検に参加しました。川の水源となっている善福寺池からスタートして、自然観察をしながら川を下る企画です […]
2005年1月26日 / 最終更新日 : 2005年1月26日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 高度700メートル上空から東京を見る 委員会視察でヘリコプター初体験 「外環」の建設問題は、区議会では「道路交通対策特別委員会」の所管です。私はこの委員会に所属して2年目。今回2度目となる「外環」建設予定地の視察は、1月21日、ヘリコプターで上空から見学する […]
2004年10月26日 / 最終更新日 : 2004年10月26日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 外環より「八の釜湧水」が大事じゃない? 地震の夜練馬のバスツアーで考えた 外環の未整備区間、関越道から東名高速までの16kmのうち、4.5kmは練馬区内にあたります。杉並区が設置反対している青梅街道インターチェンジを、練馬区は逆に推進するよう国・都に要望してい […]
2004年10月15日 / 最終更新日 : 2004年10月15日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 地下水の不思議に触れたい① 善福寺井戸巡礼の道すがら「水と樹」語る人々多し 10月10日はなぜか晴天になる確率が異常に高い「特異日」ですが、今年は曇り空、ときおり霧雨が舞う天候でした。でもそれが私たち井戸調査隊にとっては好都合。井戸から井戸を巡る戸 […]