自治と議会とまちづくり– category –
-
最後に残る「心のバリアフリー」
区議会第1回定例会の一般質問より③ バリアフリー新法では、市町村が定めた重点整備地区でのエリア丸ごとのバリアフリー化を提案しており、杉並では高円寺を重点地区に定めるとしています。整備のスケジュールや具体的内容について、今後の計画化をたずねま... -
もうひとりの予定候補者が内定!
「市民の代理人」2人をめざします 間に合ってよかった!——4月の区議会議員選挙に杉並・生活者ネットが擁立する予定候補者の選出については、ほんとうに多くの方から心配の声を寄せていただきましたが、ようやく内定にこぎつけました。 杉並・生活者ネット... -
「民間事業化」の前に改めて問う 「協働の推進」
区議会第4定例会の質問から ⑦ 杉並区では4月からの市場化提案制度検討委員会の議論を経て、このたび「(仮称)杉並行政サービス民間事業化提案制度」の導入に向けて、中間とりまとめが発表されました。しかしこの新たな提案制度とこれまでのNPO等との協働... -
終わり方が釈然としない・・・協働事業提案制度
区議会第4定例会の質問から ⑥ 杉並区が、基本構想「21世紀ビジョン」を2001年に制定以来、他の自治体に先駆けて協働の推進を図ってきたことは、多くの市民・NPOとともに推進を担ってきた生活者ネットワークとして、高く評価しています。 この間、「NPO・... -
本気でめざそう 自転車のまちづくり
決算特別委員会の議論から ⑥ 放置自転車対策などを定めた「サイクルアクションプログラム」が4年ぶりに改訂されました。区内で駅前の放置自転車台数の数値目標は達成状況がよく、そのことは道路交通対策特別委員会で折に触れて報告を受けてきました。 し... -
市民と議員の条例づくり交流会議 in お台場
わかりやすい言葉がいい 栗山町議会基本条例 新交通システム「ゆりかもめ」に運ばれて、新未来都市のようなお台場で7月29・30日の2日間、集中会議に参加しました。四日市、津(三重県議会)への行政視察につづいて「議会改革」の政策議論を深めるための... -
四日市市の議会改革 理想は「幻想」?
政策づくりのための行政視察で 来年の統一地方選挙に向けて、東京・生活者ネットワークの各区市議員らでテーマごとにチームに分かれ政策づくりに取り組んでいます。私が参加しているのは「議会改革」チームと「川」のチーム。9月末までにまとめ上げるため... -
浅野史郎さんの実践的県政改革論
知事が替わったら反動も 東京・生活者ネットワークの「新春の集い」で、前宮城県知事、浅野史郎さんの講演を聞きました。無党派にして改革派の首長として県政の情報公開を徹底的に進め、3期12年務め上げた昨年、公約どおり知事を辞めて、「好きな仕事」... -
残念・・・ 都議会に杉並ネットの議席確保ならず
ありがとう 応援してくださったみなさんに 都議選は残念な結果に終わりました。藤田愛子のバトンを堀之内敏恵に受け継ぐ選挙でしたが、力及ばず生活者ネットワークの議席を失うことになってしまいました。 若者世代の声を都政に届け政治参加を広げる... -
区議会が閉幕 さあ選挙!
住基台帳の閲覧を制限する条例改正 可決 17日に会期を閉じた区議会第2回定例会で、住民基本台帳の大量閲覧に制限をかける条例改正案が出されました。私の所属する区民生活委員会で審査された後、本会議にかかって賛成多数で可決し、7月1日から施行さ...