2013年1月19日 / 最終更新日 : 2013年1月19日 komatsu 子どもと人権 要注意! 体罰という名の暴力、教育現場への市長の政治介入 大阪市立高校の男子生徒が学校での体罰を苦に自殺する、という事件がおきました。少年はバ スケットボール部主将で、体罰は部活動中の顧問教師によるものです。この教師の体罰は日常的に行われていて、保護者がそれを肯定・容認していた […]
2013年1月6日 / 最終更新日 : 2013年1月6日 komatsu 憲法・平和・社会 『レ・ミゼラブル』 敗北…しかし明日は来る 私のお正月休みの楽しみは、家族が集まる元旦以外は映画とオペラ。今回みた映画は『レ・ミゼラブル』、20年以上前ニューヨークに住んでいたころブロードウェイで舞台版を2回観て感動し、全曲盤のCDを繰り返し聴いたミュージカルです […]
2013年1月1日 / 最終更新日 : 2013年1月1日 komatsu 憲法・平和・社会 2013年 挑戦の年を迎えました 新年というのにゆううつな気分なのはなぜかといえば、暮れの選挙結果が尾を引いているからです。再びの政権交代、新しく内閣入りした人たちの顔ぶれが予想させる、最悪の時代への逆戻り。 ゼロに向かっていたはずの原発は「ベストミッ […]
2012年12月28日 / 最終更新日 : 2012年12月28日 komatsu 子どもと人権 「いじめ」はなぜなくならない?――「子どもの権利」に即して考える 「すぎなみ夜間塾」がいじめをテーマにパネルディスカッションを開いた(こちら)2日後の12月22日、今度は「子どもの権利条例東京市民フォーラム」がやはり「いじめ」を採り上げたシンポジウムを開催しました。 “いじめ”はなぜ […]
2012年12月23日 / 最終更新日 : 2012年12月23日 komatsu 活動報告 すぎなみ夜間塾、「いじめ」テーマに開催 ここのところ、いじめを考える会に参加することが続きました。11月に杉並・生活者ネットワークが主 催した学習会のことはこちらのHPで報告されています。 杉並区では12月19日、済美教育センターが不定期で開講している「すぎな […]
2012年12月17日 / 最終更新日 : 2012年12月17日 komatsu 女性・ジェンダー 2012師走選挙 小選挙区マジックで自民大勝、女性比圧倒的ダウン↓ ある程度覚悟はしていたものの、12.16選挙の結果は都知事、国政のいずれもまったく不本意な結果に終わりました。都知事選での宇都宮けんじさんの、予想以上に大差をつけられての落選、衆議院での自公圧勝。 小選挙区で民主党の議 […]
2012年12月3日 / 最終更新日 : 2012年12月3日 komatsu 子どもと人権 「フリースクール」子どもの学習権の保障~11月議会の一般質問より④~ 今回の一般質問でフリースクールのことを採り上げたのには理由があります。総選挙を控えた現在、国政の向かう先が見えない状況ですが、子どもの多様な学びの機会を保障するための法律を作ろうとすすめられてきた、その動きを後退させたく […]
2012年12月1日 / 最終更新日 : 2012年12月1日 komatsu 子どもと人権 被災地の子ども支援を忘れない~11月議会の一般質問より③~ 特別な配慮を要する子どもとして、東日本大震災で被災した子どものことを忘れるわけにいきませ ん。 25日に生活者ネットが講演をお願いした森田明美さん(こちら)は、震災後そのような子どもたちに寄り添った支援活動のベース「東 […]
2012年11月29日 / 最終更新日 : 2012年11月29日 komatsu みんなの健康と福祉 里親家庭に区は支援を~11月議会の一般質問より②~ 里親制度は、東京都のしくみとするより身近な自治体である区が実施すべきではないか、区はこれを自治の問題として、都から区への移譲を獲得するため積極的に動くべきではないか。そう私は考えています。 区は養育家庭との懇談の場をも […]
2012年11月27日 / 最終更新日 : 2012年11月27日 komatsu みんなの健康と福祉 特別な配慮が必要な子どもの支援を考える~11月議会の一般質問より①~ 11月20日に行った議会質問について報告します。里親制度や大震災被災地の子どもへの支援を質した「特別な配慮を要する子どもについて」、またフリースクールを採りあげた「多様な学びの場の保障について」。 いろいろな事情で実の […]