2009年1月14日 / 最終更新日 : 2009年1月14日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 坪井まりHP開設しました この人を都政に送りたい 2009年は政権交代の実現が期待されますが、もうひとつ大事な選挙、すなわち都議選の年です。生活者ネットワークは、杉並から坪井まりさんを擁立して都政にチャレンジすることをこのたび決定しました。1月1 […]
2009年1月13日 / 最終更新日 : 2009年1月13日 vjadmin 憲法・平和・社会 イスラエルの人たちにどうしても聞きたい 米国の友人・日本政府にも言いたい 1月12日は成人の日。区主催の祝賀のつどいに参列してきました。やけにテンポの遅い君が代をやり過ごし、晴れ着の新成人たちのまぶしさに圧倒されながら、いま戦闘地帯となっている遠い国のことを考 […]
2009年1月11日 / 最終更新日 : 2009年1月11日 vjadmin 活動報告 河野栄次さんから久しぶりに頭をガツンと 活動の根っこがここに 前生活クラブ連合会理事長の河野栄次さんには、私を含めてどれほど多くの人が「共同購入運動」をとおして「自主運営・自主管理」に始まる「自治」の本質について学ばせられたことか。生活クラブ運動の洗礼を受けた […]
2009年1月6日 / 最終更新日 : 2009年1月6日 vjadmin 憲法・平和・社会 ロシア映画『12人の怒れる男』と裁判員制度 ミハルコフ監督の示唆するもの 裁判員制度に対する異論・反論がくすぶっている、と新聞が報じています。くすぶっているどころか、反対する人たちからは「違憲の疑い」とまで言われ、このままスムーズに5月開始とはいかないのではと思え […]
2008年12月31日 / 最終更新日 : 2008年12月31日 vjadmin 憲法・平和・社会 新年を迎えるということ 2009年元旦によせて 昨日から今日に変わるだけなのに、大晦日から元旦への切り替えは特別です。その日が来ない人などいないのに、「新年が迎えられる」とか「迎えられない」「年が越せない」というフレーズをこの暮れにはよく耳にし […]
2008年12月29日 / 最終更新日 : 2008年12月29日 vjadmin 憲法・平和・社会 パレスチナ自治区ガザが大変なことになっている より大きな国がすべきことは何か 新年が近いというのに、中東では楽しい気分など凍り付いてしまうような事態に陥っています。イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの空爆で数百人の死者が出ているという。被害者には民間人も含まれ […]
2008年12月28日 / 最終更新日 : 2008年12月28日 vjadmin 憲法・平和・社会 消費者行政はこれからどうなるのか 民主党案「権利院」について大河原雅子さんから聞く 福田前首相(もはや遠い昔の人という感じですが)が提唱した、消費者行政の一元化政策の具体案、「消費者庁」構想は、麻生首相になってすっかり影が薄くなってしまいました。国会での […]
2008年12月24日 / 最終更新日 : 2008年12月24日 vjadmin 自治と議会とまちづくり うれしい成果 「ワーカーズ法」成立に向けた区の動きを後押し 「雇う・雇われる」のでない働き方がもっと広がるよう 生活者ネットワークが所属する市民活動団体、生活クラブ運動グループを構成する仲間たちのなかに「ワーカーズ・コレクティブ」という組織形態のグループがあります。この働き方の特 […]
2008年12月22日 / 最終更新日 : 2008年12月22日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ ピアニスト梯剛之(かけはし たけし)さんの背筋 すぎなみNPOフェスタのチャリティーコンサートにて 杉並区でNPO活動が進められるようになったルーツに私はちょっぴり力を貸した、という自負があります。 というのは、97年6月、署名活動をへて杉並区議会あてに出した「NPO […]
2008年12月19日 / 最終更新日 : 2008年12月19日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 自然エネルギーの注目株「小水力発電」視察に都留市へ 木の水車「元気くん1号」、期待を背負って稼動中♪ 月刊情報誌『ガバナンス』で山梨県都留市の「協働のまちづくりが生んだ小水力の市民発電所」についての記事を読んだ同僚議員の市橋綾子が現地視察に行こう!と言い出し、話がまとまっ […]