2008年4月12日 / 最終更新日 : 2008年4月12日 vjadmin 憲法・平和・社会 まちの安心をどうつくる コミュニケーションの機会を多様に 機関紙『ネットすぎなみ』の最新号が刷り上ったので、これを購読者に届けながらいろいろなお話しをしています。地域の課題を見つけ活動のヒントが得られるいい機会だからです。そんななかで最近気にな […]
2008年4月8日 / 最終更新日 : 2008年4月8日 vjadmin 憲法・平和・社会 『NAKBA』 広河さんがつくらなければならなかった映画 1948年パレスチナで起きたこと 報道写真誌『DAYS JAPAN』編集長、広河隆一さん渾身の映像ドキュメンタリー『パレスチナ1948・NAKBA(ナクバ)』。「ナクバ」とは「大惨事」のこと。60年前に中東で起きたナクバ […]
2008年4月4日 / 最終更新日 : 2008年4月4日 vjadmin 食と農業 安ければいいだけじゃない 消費者のきもち 値上げの理由をちゃんと報道してほしい 昨年秋ごろから原油高由来の食料品値上げがじわじわひろがっていましたが、この4月からそれが一気に拡大したような感じです。このところ話題になっているのは輸入小麦の高騰。麺類やパン、菓子類 […]
2008年4月2日 / 最終更新日 : 2008年4月2日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 半端じゃない 福嶋浩彦・前市長の我孫子の実践 身近な自治体だからこそ予算改革 予算議会が終ってしまった後ですが、「予算改革をはじめよう!」というタイトルの企画に参加しました。3月29日、「市民と議員の条例づくり交流会議」が主催の、議会改革を議論する交流会議です。今回 […]
2008年3月29日 / 最終更新日 : 2008年3月29日 vjadmin みんなの健康と福祉 お医者さんも困る後期高齢者医療制度 「後期」やめて「高貴」に書き換えよう 医療制度改革によって創設された後期高齢者医療制度が4月1日から始まります。何しろ医療費の抑制が目的で導入された制度なので、75歳以上の高齢者を一律に自動的に加入させて保険料を年金から […]
2008年3月24日 / 最終更新日 : 2008年3月24日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 なくしていいのかPTA 和田中の改革ここまで 親を成長させる装置なのに 私がPTAにかかわることになったのは、息子が1年生になって最初の保護者会で、早く家に帰りたかったからです。乳飲み子の三男を人に預けて出てきたのに、「委員が決まらないと皆さんは帰れません」などと男 […]
2008年3月18日 / 最終更新日 : 2008年3月18日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 『歌わせたい男たち』と「歌わない男」、強制の不条理 おかしくて やがて切なくシャンソンは流れる この芝居の再演をどんなに待っていたことか。初演で高く評価され、朝日舞台芸術賞と読売演劇大賞の最優秀賞を受けたことをこのHPにも書き、区議会の質問の中にも採り入れたのに、実際の舞 […]
2008年3月14日 / 最終更新日 : 2008年3月14日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「エコスクール化」 基本方針、汎用プログラムをつくれ 予算特別委員会の議論より ⑤ 区がいう「ハード・ソフト両面からのエコスクール化」。そのとおりだと思います。建物や改修が出来上がればエコスクールは完成、ではないはず。継続した環境配慮行動と、さまざまな切り口からの環境教育が […]
2008年3月11日 / 最終更新日 : 2008年3月11日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「子育て応援券」小規模事業者に区は支援を 予算特別委員会の議論より ④ 昨年6月に始まった子育て応援券システムのサービス提供事業者は、この1月末で334になり、その約3分の1が株式・有限会社、また約3分の1は個人で、大企業から小さなNPOや個人まで、さまざまな事 […]
2008年3月10日 / 最終更新日 : 2008年3月10日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 市民参加「プラーヌンクスツェレ」がおもしろそう 予算特別委員会の議論より ③ 一般質問で、自治基本条例見直しの議論に、そのプロセスから区民が参加できるような仕組みを、と質問して、明確な答弁を得られませんでしたが、これを行政だけで案をつくってしまうとすれば、残念です。 […]