2008年3月9日 / 最終更新日 : 2008年3月9日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 自治基本条例 公募枠増えたのはいいのだけど 予算特別委員会の議論より ② 区は自治基本条例の見直しと併せて、改正行政手続法に対応した新たな条例制定を考えていることが一般質問でわかりました。生活者ネットは、パブコメを定めることに関しては、議会という開かれた場で議決を […]
2008年3月5日 / 最終更新日 : 2008年3月5日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 土日開庁 決める前に区民に聞いてほしかった 予算特別委員会の議論より ① 杉並区では9月からの土日開庁に向けて準備が進んでいます。「24時間365日の区役所サービスを」ということですが、休日開庁を希望する声を、私は聞いたことがありません。また区のほうも区民の意向調 […]
2008年3月2日 / 最終更新日 : 2008年3月2日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 歌は人を幸せにする、というメッセージ「歓喜の歌」 落語の原作を超えたかも 映画『歓喜の歌』は、これという産業も観光の目玉もない、ある地方都市の市民ホールを舞台にした、暮れの2日間のドタバタ劇。立川志の輔の創作落語が原作だそうです。ホール側のミスでダブルブッキングに巻き込 […]
2008年2月27日 / 最終更新日 : 2008年2月27日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「夜間塾」は子どもをハッピーにするか 第1回定例会の一般質問より ④ 和田中「夜間塾」のメディア報道に関連して。実に多くのメディアが、さまざまな視点からとりあげるなかでテレビ各局も報道しましたが、生徒の顔が大写しで、コメントが求められて放映されていたことには […]
2008年2月26日 / 最終更新日 : 2008年2月26日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 教育基本条例 「つくらない」決断あってよい 第1回定例会の一般質問より ③ 「杉並百年の計」として教育基本条例の制定に言及されているのを、今回も触れないわけにはいきません。条例の内容については、子どもの最善の利益、学ぶ権利の保障、現場重視の視点、マイノリティーに配 […]
2008年2月25日 / 最終更新日 : 2008年2月25日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 杉並区の「協働」の意味がわからなくなった 第1回定例会の一般質問より ② 予算編成方針を「公共サービスを、誰が、どのように担うのか」という視点から読んだとき、気になったのが「協働」という言葉の使い方です。「協働」が「小さな区役所づくり」に向かう行財政改革に組み込 […]
2008年2月20日 / 最終更新日 : 2008年2月20日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 自治基本条例見直し 区民議論の場を求めたが・・・ 第1回定例会の一般質問より ① 2月19日に行なった区議会での質問について報告します。区長が提案した予算編成方針の中から、まず自治基本条例見直しに関連して。* * * *区の憲法といわれる自治基本 […]
2008年2月17日 / 最終更新日 : 2008年2月17日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 土曜議会 「改革」としての真価はこれから 初回の傍聴席は満員御礼 2月16日(土)、区議会第1回定例会が始まりました。そう、初めての「土曜議会」です。「開かれた議会をめざし」て「区民の皆様に、議会をより身近に感じていただくため」、杉並の議会改革の一端として実施さ […]
2008年2月14日 / 最終更新日 : 2008年2月14日 vjadmin 食と農業 「毒入りギョーザ」事件 外交問題にまで 食の意見交換では「もったいない」論が 杉並保健所の食の意見交換会、1月のテーマは「表示」でした。テーブルごとのフリー討論で、年配の男性が消費・賞味期限表示偽装問題に関連して「期限を過ぎたら食べてはダメと言うほうがおかしい […]
2008年2月11日 / 最終更新日 : 2008年2月11日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 映画『サラエボの花』 同性のまなざしが優しい 母と娘の再出発 岩波ホールの観客は、中高年の女性がほとんどでした。私もそうだったのですがたぶん多くが、これがどういう映画なのか、主人公のシングルマザーの暗い過去についてすでに知ったうえで映画を見に来ていたと思います。 冒 […]