2006年7月17日 / 最終更新日 : 2006年7月17日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 再生可能エネルギー導入を区施設から 6月の議会質問から④ つづいて「再生可能エネルギー」に関する質問です。太陽光や風力による発電で生じたエネルギーはこれまで日本では「新エネルギー」という言葉で呼ばれることが一般的でしたが、水力や地熱も含めて世界的に「再生可 […]
2006年7月9日 / 最終更新日 : 2006年7月9日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 「エコアクション21」に注目 6月の議会質問から③ 事業所で実践する作戦として、環境管理システムの活用が行動計画に挙げられています。このシステムとしては一般にISO14001がよく知られていますが、自治体や大企業・大事業者向きで経費が100万から30 […]
2006年7月6日 / 最終更新日 : 2006年7月6日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 「エネルギー・カフェ」はいかが? 6月の議会質問から② 省エネ行動計画では、作戦2「家庭の省エネ作戦」の項目で省エネ住宅やリフォームのための相談窓口の設置が行政の行動として示されました。この相談窓口についてドイツの事例「エネルギー・カフェ」を紹介しました […]
2006年7月4日 / 最終更新日 : 2006年7月4日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 温暖化防止 国に頼らず分権型の地域政策で 6月の議会質問から① 「何者か」のせいでこのサイトが2週間以上も映らなくなり、一時は全て消失したかと危惧しましたがなんとか元通りに復帰することができました。この間に開かれた区議会定例会での一般質問について、数回に分けて報 […]
2006年6月12日 / 最終更新日 : 2006年6月12日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 旅が父子を成長させる 映画『家の鍵』 イタリア映画は久しぶり 旅する行程を描いた映画だから、これも「ロードムービー」と呼んでいいのかもしれません。『家の鍵』はイタリアの若い父親と15歳の息子の、失敗を重ねながら、ぎこちなくも少しずつ心を通わせてゆく物語です。 […]
2006年6月5日 / 最終更新日 : 2006年6月5日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 省エネ効果てきめん 鹿児島の報告 環境自治体会議 指宿会議より② 環境自治体会議の2日目、エネルギーの分科会では、鰻地区で地熱を調理に利用する装置「すめ」を見たあと地熱発電所を見学。地球のマグマが熱源なので、CO2を排出しないクリーンな発電です。 九州 […]
2006年5月30日 / 最終更新日 : 2006年5月30日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 南の国にはアロハが似合う 環境自治体会議 指宿会議より① 環境自治体会議は、環境施策に積極的に取り組んでいる全国の自治体から行政関係者や市民、事業者が年に1度集まって情報を共有し議論を深め、交流する場です。14回目にあたる今年の会場は鹿児島県指宿 […]
2006年5月24日 / 最終更新日 : 2006年5月24日 vjadmin 食と農業 豆腐の原料大豆のトレーサビリティー 消費者には選ぶ権利があるというけれど 米国産牛肉の輸入が再開の方向で「政治決着」しました。日本が示した条件「事前の査察」「日本側の専門家が同行しての抜き打ち検査」を米国側が受け入れたから、意見交換会を全国で開催した後決定 […]
2006年5月21日 / 最終更新日 : 2006年5月21日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 西荻薪能 at 井草八幡宮 in 善福寺 野外ライブの楽しさ 善福寺にある井草八幡宮の神楽殿で演じられる「西荻薪能(たきぎのう)」は、今年で5年目になります。アートを媒体に大小さまざまなイベントを企画・実行しているNPO「西荻まちメディア」の主催で、地域に定着し […]
2006年5月16日 / 最終更新日 : 2006年5月16日 vjadmin 女性・ジェンダー 「ジェンダーフリー」が葬り去られる この動きは見過ごせない 今月初め東京都が発表した男女平等参画審議会の新メンバーの中に、「新しい歴史教科書をつくる会」の活動などで知られる高橋史朗氏が加わっていたことがわかり、都の男女平等政策が後退することになるのではと憂 […]