自治と議会とまちづくり– category –
-
議員は「政務活動費」で新年会費を支出していい!? 改正条例に異議あり議員提案
昨年8月10日、うだるような暑さの季節、通常国会で地方自治法の改正案が可決されました。地方議会の政務調査費についての根拠を規定した100条14項・16項を「改正」する内容です。3日前の衆議院総務委員会で民・自・公・生活の議員6名が共同で提出し、この... -
2013年 挑戦の年を迎えました
新年というのにゆううつな気分なのはなぜかといえば、暮れの選挙結果が尾を引いているからです。再びの政権交代、新しく内閣入りした人たちの顔ぶれが予想させる、最悪の時代への逆戻り。 ゼロに向かっていたはずの原発は「ベストミックス」の一要素とし... -
2012師走選挙 小選挙区マジックで自民大勝、女性比圧倒的ダウン↓
ある程度覚悟はしていたものの、12.16選挙の結果は都知事、国政のいずれもまったく不本意な結果に終わりました。都知事選での宇都宮けんじさんの、予想以上に大差をつけられての落選、衆議院での自公圧勝。 小選挙区で民主党の議席が次つぎと自民党に反転... -
「フリースクール」子どもの学習権の保障~11月議会の一般質問より④~
今回の一般質問でフリースクールのことを採り上げたのには理由があります。総選挙を控えた現在、国政の向かう先が見えない状況ですが、子どもの多様な学びの機会を保障するための法律を作ろうとすすめられてきた、その動きを後退させたくないという思いか... -
被災地の子ども支援を忘れない~11月議会の一般質問より③~
特別な配慮を要する子どもとして、東日本大震災で被災した子どものことを忘れるわけにいきませ ん。 25日に生活者ネットが講演をお願いした森田明美さん(こちら)は、震災後そのような子どもたちに寄り添った支援活動のベース「東日本大震災子ども支援ネ... -
里親家庭に区は支援を~11月議会の一般質問より②~
里親制度は、東京都のしくみとするより身近な自治体である区が実施すべきではないか、区はこれを自治の問題として、都から区への移譲を獲得するため積極的に動くべきではないか。そう私は考えています。 区は養育家庭との懇談の場をもつなどしてその実態... -
特別な配慮が必要な子どもの支援を考える~11月議会の一般質問より①~
11月20日に行った議会質問について報告します。里親制度や大震災被災地の子どもへの支援を質した「特別な配慮を要する子どもについて」、またフリースクールを採りあげた「多様な学びの場の保障について」。 いろいろな事情で実の親から離れてくらさざる... -
生活者ネットは宇都宮けんじさんを支持します
都知事選候補の顔ぶれが出そろってきました。東京・生活者ネットワークはこの間、都知事選に対する取組み方針について協議してきましたが、「脱原発をすすめる」という私たちの政策を実現するため、11月20日、前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児さんの支... -
定例会開会、でもダブル選挙が気になって…
都知事の辞任記者会見がすでにはるか昔のことのようです。今度は首相も、国会の党首討論のなかで解散宣言をしてしまい、12月16日の選挙に向けて慌ただしくなりました。19日から区議会定例会が始まりましたが、議場の雰囲気もなんとなく心ここにあらずの感... -
歴史のまち・萩「まちじゅう博物館」~都市環境委員会の視察より③~
3日目の視察先は山口県萩市。下関からバスで約1時間、前日のうちに移動し、萩市の調査項目「まちじゅう博物館」事業の予習を兼ねて市内の博物館や史跡を見学しました。 下関と萩の共通キーワードは「歴史」でしょうか。下関では宮本武蔵と佐々木小次郎の...