活動報告
-
行政評価にほしい市民参加
9月議会決算委員会の質疑より① 2011年度決算を審査する特別委員会(9/21~10/4)で行った質疑の中から。 当該年度予算を議決した3月11日、その直後にあの大震災がおきました。基本構想策定のための議論が審議会で進行中でしたが、審議会の空気がすっかり... -
学校図書館の専任司書配置が全校で実現した♪
「実現する会」が記念シンポを開催、幸福な解散 杉並区立の学校図書館での司書配置が、今年、すべての小中学校で完了したことを記念し、9月15日、中央図書館でシンポジウムが開催されました。主催したのは「*専任司書がいる学校図書館を実現する会in杉並... -
いじめ予防に「構成的グループエンカウンター」の実施拡大を
9月議会の一般質問より⑤ いじめ[その3] いじめの予防策として効果的と思うのは、「構成的グループエンカウンター(SGE)」というプログラムです。本音を表現し合い、それを互いに認め合う体験を通して関係を築くことができるようになり、いじめを... -
チャイルドライン、オンブズ…こどもによりそうしくみが必要
9月議会の一般質問より④ いじめ[その2] 文科省調査では、いじめについて電話相談などを利用している一方で「だれにも相談しない」のが小中とも約7%ですが高校生は14%。年齢が上がると学校の外に子どもを支援する仕組みが求められるということです... -
「いじめはなくせないもの」という認識から始める
9月議会の一般質問より③ いじめ[その1] 昨年10月、滋賀県大津市でいじめを受けていた中学2年生の男子生徒が自殺し、子どものいじめが今また大きな社会問題としてクローズアップされています。5日に札幌でも中学1年生がいじめを訴えるメモを残して... -
環境教育をESDとしてとらえるモデル校の設置を
9月議会の一般質問より② 杉並区版エコスクール事業は、環境教育に重きを置くことに価値があると思います。けれども環境教育が学校施設の改築・改修や省エネ行動と有機的につながってきたとは必ずしもいえません。 2年前の一般質問で採り上げたESD(Educati... -
「杉並区版エコスクール」はハードとソフト、環境教育の3つの柱
9月議会の一般質問より① かつて杉並区の学校施設における環境施策は、山田前区長の「教室にクーラーは設置しない」という政策を前提として進められてきました。2006年「風とみどりの施設づくり」、翌年には学識経験者や建築家、学校関係者、環境団体など... -
隣国同士「こんなに似ている私たち」がなぜきしみあう
日本の周りは海なので、北朝鮮、韓国、中国は全部「となりの国」ということになります。その隣人同士の間で、領土・領海や歴史問題をめぐる摩擦がぎしぎし音を立て、不気味な状態が続いています。 「尖閣」をめぐっては、都知事が「購入する」と言い出した... -
最高の『カルメン』体験をくれたコジェナーにヒロイン賞を ザルツブルグのオペラ便り③
もし好きなオペラを3つ挙げるとしたら『カルメン』は外せません。でも吉田秀和だったか、ある人の歌ったカルメンを「自立した誇り高き女性として造形した」と論じたレコード評を読んで以来、私のこの作品に対する認識が変わりました。 田舎出の純朴な青年... -
ローマ、遺跡をみて思う「人間は正しく進化しているか」 ザルツブルクのオペラ便り②
~そして精神科医の本のこと~ ザルツブルクで2泊した後に訪れたローマは20年以上ぶり。湾岸戦争直後だった91年当時は空港に大きな銃を携えた兵士がいたり、街なかでも軍隊を見たりしました。今はもちろんそんなことはありません。ユーロ危機がいわれるの...