2008年10月10日 / 最終更新日 : 2008年10月10日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 教育委員の選任に反対する 丸田前委員の後任人事 丸田頼一前教育委員長が任期満了で退任され、その後任委員として定例会最終日に提案された人事案件について、以下のような意見を述べて反対としました。 今回の提案について、10月6 […]
2008年10月5日 / 最終更新日 : 2008年10月5日 vjadmin 食と農業 地方都市の農業を杉並が支援するしくみをつくれないか 交流都市の「畑トラスト」 —決算特別委員会の質問より① 農業委員会は地方自治法に定められた行政委員会ですが、農地のない自治体には設置されていません。そんな中で杉並区は、世田谷や練馬と並んで農業委員会が設置された23区中7 […]
2008年10月2日 / 最終更新日 : 2008年10月2日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 要注意!「議員報酬見直し」という名の値上げ 議長会が区長会に2度目の要望 東京23区の特別区議会議長会が議員報酬の見直しを区長会に求めた、と新聞が報じています。昨年に引き続き2回目であると。 昨年12月に出された1回目の議長会要望は、「真の地方分権を支える議員活動 […]
2008年9月26日 / 最終更新日 : 2008年9月26日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 議員の位置づけを定めた法改正の意味は大きい 総務財政委員会で意見を述べる 今議会で出された議案のうち7件は総務財政委員会に付託され、その審議がされた、26日の委員会。議案審査だけで朝から夕方4時過ぎまでかかり、その他の所管事項の報告と質疑を、遠慮しつつ急いで進めて […]
2008年9月25日 / 最終更新日 : 2008年9月25日 vjadmin 子どもと人権 子ども・子育て行動計画を「子ども支援」に手厚く ニーズ調査は子どもの実感とらえて——議会質問より⑥ 「子ども・子育て行動計画」は、「杉並区子ども・子育て将来構想」実現のための課題別計画とされていますから、「子育て」よりも「子ども」を先に置いた、その理念が反映されていな […]
2008年9月24日 / 最終更新日 : 2008年9月24日 vjadmin 子どもと人権 子育て応援券の成果と課題 地域の子育て力は上がったか—議会質問より⑤ 「杉並区子ども・子育て行動計画」は、次世代育成支援対策推進法にもとづく行動計画として2005年に策定され、いま計画見直しの検討中。先だって保護者対象のニーズ調査の報告がされたと […]
2008年9月22日 / 最終更新日 : 2008年9月22日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 どう進める?環境教育としての「エコスクール」 「だれが、どのように」が課題—議会質問より④ 区は、建築や環境問題にかかわる学者、専門家、市民活動団体代表、小中学校の校長などをメンバーとしてエコスクール化検討懇談会を設置し、昨年の報告書に続いて第2次検討報告書を先ごろ […]
2008年9月21日 / 最終更新日 : 2008年9月21日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 省エネ実績のアピールと市民ファンド 求められる低炭素への誘導策—議会質問より③ 太陽光発電や太陽熱利用機器による発電量や削減できたCO2量、省エネ実績を発信することで効果が「見える」なら、区民の設置動機を引き出すことにつながるのではないか。区民に向け「見え […]
2008年9月20日 / 最終更新日 : 2008年9月20日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 省エネ相談窓口が実績をあげてきた 消費者が安心できるしくみに——区議会質問より② 06年に区が策定した地域省エネ行動計画で、家庭での省エネ作戦としてあげられた総合相談窓口が、先の6月より実施されています。議会で「エネルギー・カフェ」を提案した者として、実 […]
2008年9月17日 / 最終更新日 : 2008年9月17日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 「温暖化の原因はCO2」説に科学的根拠はない? 「指標にはなる」と区長答弁——区議会質問より① 9月12日より区議会第3回定例会の開催中。16日、一般質問に立ちました。今回の質問事項は、①低炭素社会に向けた取組みについて、②エコスクールについて、③子ども・子育て行動計 […]