活動報告
-
高井戸小のエコスクール新校舎落成式
スギ材ふんだんに使い教室は木の香り この春完成した区立高井戸小の新校舎落成式が5月23日開かれました。先週同じく落成式を行った方南小学校に続く「エコスクール」、環境共生型の仕様です。太陽光パネル、雨水貯留層、校庭・屋上緑化、壁面緑化、ビオト... -
「工房ラルゴ」の豆富(とうふ)屋さん開業♪
地域で働くお店ができた 精神障がいの人たちの作業所「工房ラルゴ」が、その近くに場所を得てとうふ屋を始めました。「豆腐」ではなくて「豆富」と表記しているのは、私の生まれ育った台東区根岸にあるとうふ料理専門店『笹の雪』でもそうです。豆が「腐る... -
山本さくらさんモーツァルトを演じる
『フィガロの結婚』オペラティックコンサート パントマイムは想像力を刺激するアートです。その省略、誇張、象徴、時間・空間の超越。狭い空間でも演じ方しだいで大海原にも深い森の中にも、満員電車の中にもビルの屋上にもなるし、鳥にも少年にもおばあさ... -
ミャンマーも四川も甚大な被害 でももっと救えたのでは
日本にできることあるはず 5月12日に中国四川省でおきた大地震の犠牲者がすでに2万人近くに迫り、最終的に5万人を超えるのでは、といわれています。おそらくは被害の全容がまだ解明されていないと思われます。大変なことになってしまいました。 多く... -
「子どもにふさわしい世界+5」 平野裕二さんの話を聴く
日本のお寒い「子どもの権利」状況 子どもの権利条約ネットワークのイベントで平野裕二さんが話をするというので聴きにいきました。平野さんほど子どもの権利を科学的に論じて世界の子ども事情に通じた人はいないので、最新の情報に触れられるのが楽しみな... -
田植え初体験 自給自足に1ミリ前進か?
鴨川の棚田にて 昨年から農業の実践に目覚めた連れ合いが「今年は田んぼだ!」というわけで鴨川市大山千枚田の「棚田トラスト」会員になり、その田植えに行ってきました。 「棚田」は、山間地の斜面に棚状につくられた田んぼです。平面に広がる田んぼも美... -
憲法記念日にベアテさんの講演を聴く
男女平等はまだ だから女性は闘わないと 日本の憲法に男女平等を書いた米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさんのことは以前にも書きました。今回やっと本人の講演を、5月3日、ちょうど憲法記念日に聴くことができました。 ベアテさんは1923年生まれと... -
水俣病を風化させないためにできること
5月1日「記念日」の講演会 1956年5月1日は、水俣病が公式に確認された日とされています。正確に言うと、水俣保健所に医師が「奇病発生」を届け出たのがこの日だと。NPO法人「水俣フォーラム」が毎年4月末から5月初めにかけて講演会を開いているのは、こ... -
『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)』をみる
なぜ粛清の連鎖は避けられなかったのか いま50代以上の人なら、1972年「あさま山荘事件」の実況をテレビの画面で見た記憶があると思います。私もそう。真冬の浅間山をバックに、民宿の建物の胴体に巨大な鉄球が振り子のように打ち付けられる。そして放水。... -
ごみ論議 分別の話は盛り上がる
容器包装プラリサイクル始まって試行錯誤中 プラスチックごみの分別方法が変わってもうじき1か月になります。杉並区ではプラスチックの「サーマルリサイクル」全区展開にあわせて容器包装プラの分別回収が区内全域に広がり、製品プラスチックが「可燃ごみ...