2008年5月16日 / 最終更新日 : 2008年5月16日 vjadmin 憲法・平和・社会 ミャンマーも四川も甚大な被害 でももっと救えたのでは 日本にできることあるはず 5月12日に中国四川省でおきた大地震の犠牲者がすでに2万人近くに迫り、最終的に5万人を超えるのでは、といわれています。おそらくは被害の全容がまだ解明されていないと思われます。大変なことになってし […]
2008年5月12日 / 最終更新日 : 2008年5月12日 vjadmin 子どもと人権 「子どもにふさわしい世界+5」 平野裕二さんの話を聴く 日本のお寒い「子どもの権利」状況 子どもの権利条約ネットワークのイベントで平野裕二さんが話をするというので聴きにいきました。平野さんほど子どもの権利を科学的に論じて世界の子ども事情に通じた人はいないので、最新の情報に触れ […]
2008年5月7日 / 最終更新日 : 2008年5月7日 vjadmin 食と農業 田植え初体験 自給自足に1ミリ前進か? 鴨川の棚田にて 昨年から農業の実践に目覚めた連れ合いが「今年は田んぼだ!」というわけで鴨川市大山千枚田の「棚田トラスト」会員になり、その田植えに行ってきました。 「棚田」は、山間地の斜面に棚状につくられた田んぼです。平面 […]
2008年5月4日 / 最終更新日 : 2008年5月4日 vjadmin 女性・ジェンダー 憲法記念日にベアテさんの講演を聴く 男女平等はまだ だから女性は闘わないと 日本の憲法に男女平等を書いた米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさんのことは以前にも書きました。今回やっと本人の講演を、5月3日、ちょうど憲法記念日に聴くことができました。 ベアテ […]
2008年5月2日 / 最終更新日 : 2008年5月2日 vjadmin 憲法・平和・社会 水俣病を風化させないためにできること 5月1日「記念日」の講演会 1956年5月1日は、水俣病が公式に確認された日とされています。正確に言うと、水俣保健所に医師が「奇病発生」を届け出たのがこの日だと。NPO法人「水俣フォーラム」が毎年4月末から5月初めにかけ […]
2008年4月28日 / 最終更新日 : 2008年4月28日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)』をみる なぜ粛清の連鎖は避けられなかったのか いま50代以上の人なら、1972年「あさま山荘事件」の実況をテレビの画面で見た記憶があると思います。私もそう。真冬の浅間山をバックに、民宿の建物の胴体に巨大な鉄球が振り子のように打ち […]
2008年4月27日 / 最終更新日 : 2008年4月27日 vjadmin ごみとリサイクル ごみ論議 分別の話は盛り上がる 容器包装プラリサイクル始まって試行錯誤中 プラスチックごみの分別方法が変わってもうじき1か月になります。杉並区ではプラスチックの「サーマルリサイクル」全区展開にあわせて容器包装プラの分別回収が区内全域に広がり、製品プラス […]
2008年4月23日 / 最終更新日 : 2008年4月23日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 これではまるで「外環ノ2」はいいことだらけ 都のつくったパンフはおかしい 外環の地上部街路、いわゆる「外環ノ2」について「検討の進め方」の広報パンフを東京都都市整備局がつくり、先日の道路交通対策特別委員会で報告されました。冊子版と概要版があり、総カラーで上質紙の立 […]
2008年4月21日 / 最終更新日 : 2008年4月21日 vjadmin みんなの健康と福祉 「地域密着型」小規模多機能ホーム方南を見学する こんな施設がもっと増えてほしい 06年の介護保険制度改正によって設けられた「地域密着型サービス」は、住み慣れた「地域」と「自宅」での住まい方を支えるサービス体系です。この改正は高齢者の介護を「施設」から「地域・在宅」へ方 […]
2008年4月16日 / 最終更新日 : 2008年4月16日 vjadmin ごみとリサイクル 「レジ袋有料化に8割が賛成」 10,000人アンケート結果 富山県知事、山田区長も招かれて報告会 「容器包装の3Rを進める全国ネットワーク」がレジ袋削減に向け昨年秋に全国で実施したアンケート調査の報告会が4月15日開かれました。スーパーやイベント会場などで聞き取った回答数は84地 […]