杉並と東京都の教育と教科書問題– category –
-
子どもを応援する都政に
コロナ禍は子どもの生活にも大変な影響を与えています。去年の子どもの自殺者数はほぼ500人、過去最高となりました。児童相談所が対応する虐待件数も増加しています。 去年、突然一斉休校となり、いきなり学びの機会が奪われてしまいました。子どもにとっ... -
世田谷区に学ぶ 子どもの味方になるしくみを東京都にも
私の挑戦を応援してくださっている保坂展人さんは、ジャーナリストから国会議員となり今は世田谷区長ですが、「子ども」「若者」にかかわる(特に寄り添い型の)活動をしてきた人たちの中では知られた存在です。 私が初めてお会いしたのは30年以上前、ティ... -
よみ人再開@第九の部屋
阿佐ヶ谷にある第九朝鮮初級学校の「サランの会」は、学校支援ボランティアのようなものです。学校の図書室で「サランの会」が土曜日に行っている読み聞かせの会「第九の部屋」。昨年はコロナ禍のせいで予定していた「第九の部屋」がキャンセルとなり、そ... -
19年ぶり 都立中学の教科書採択に変化が
都立学校の教科書採択で今年、異変が起こりました。これまで一度の例外もなく採択されてきた「つくる会」系の教科書がまったく選ばれなかったのです。 かつて石原慎太郎都知事の時代、都立高校改革の一環として中高一貫6年制の学校づくりが始まり、その最... -
なぜ?盲学校に「教育出版」の道徳教科書
2018年4月から小学校で「特別の教科・道徳」が始まることについて、教育の右傾化を懸念する者として不穏な空気を感じています。先日、安倍首相の下で第4次政権が発足したところですが、これまでの安倍政権の下でどれほど教育行政がゆがめられてきたことか... -
3月22日の文教委員会の質疑より⑤ ~高校入学時の費用負担対策に都は知恵を絞れ
制服の導入を都立高の生徒や保護者はおおむね歓迎しているとのことです。しかし制服以外にも男子はワイシャツ、女子はブラウスが必要となり、ほかにセーター、ベスト、カーディガンを設定している学校もあれば、コートや通学かばんを指定している学校もあ... -
3月22日の文教委員会の質疑より④ ~都立高校の制服、ポスト全共闘世代の思い
高校等への入学にあたっては、さまざまな費用が発生します。その中で大きな部分を占めているのが制服代です。都教委は、これまで都立学校の制服の状況を十分に把握していなかったため、昨年12月、都立学校全校に対する調査を実施しました。 それによると... -
3月22日の文教委員会の質疑より③ ~「放課後のない」三部制高校の問題
昼夜間三部制の高校では、生徒が放課後、教師に何か相談したいと思っても、1部・2部の生徒にとっては自分の教室がすでに次の部の授業で使われているため、その場所がない、という問題も生じています。 敷地も建物も狭い荻窪高校では、場所が足りないため... -
3月22日の文教委員会の質疑より② ~都立高校三部制の問題を考える…荻窪高校の場合
都教委が、小・中学校で不登校経験のある子どもが(大人も)多く入学できるようにと、新たなチャレンジスクールの設置と、これまでの夜間定時制高校を閉鎖して昼夜間定時制高校の設置をすすめていますが、問題も感じています。 荻窪高校は全日制と定時制... -
3月22日の文教委員会の質疑より① ~組み体操の事故を二度と起こさないために
学校行事で行われる組み体操の安全対策について、2015年9月に大阪府の中学校の運動会で生徒6人が重軽傷を負った事故があったことを受け、直後の文教委員会で質問しました。その際、都内で年間700件も事故の起きている組み体操について、事故の情報を収集・...