活動報告
-
市民と議員の条例づくり交流会議 in お台場
わかりやすい言葉がいい 栗山町議会基本条例 新交通システム「ゆりかもめ」に運ばれて、新未来都市のようなお台場で7月29・30日の2日間、集中会議に参加しました。四日市、津(三重県議会)への行政視察につづいて「議会改革」の政策議論を深めるための... -
四日市市の議会改革 理想は「幻想」?
政策づくりのための行政視察で 来年の統一地方選挙に向けて、東京・生活者ネットワークの各区市議員らでテーマごとにチームに分かれ政策づくりに取り組んでいます。私が参加しているのは「議会改革」チームと「川」のチーム。9月末までにまとめ上げるため... -
後輩への「つくる会」押しつけに抗議!
都教委、白鴎中の「公民」教科書を採択 またしても、憂慮していたことが的中しました。東京都教育委員会は7月27日の定例会において、都立白鴎高校付属中の「公民」教科書に扶桑社版を採択しました。一昨年、昨年に続いて今回もということは、都教委はなん... -
白鴎中の「公民」に「つくる会」はいらない
どうなる 今年の教科書採択 日本中がゆれた“あの”教科書採択から1年になりますが、今年また採択があることはあまり報じられません。白鴎高校附属中で来年から使用される公民教科書がこの夏決まるのです。同中学は新設校のため来年初めて3年生のクラスが... -
虫好き・植物好き集まれ!生き物環境調査IN杉並
林の中で耳をすまし 土のにおいを感じる 生活クラブ生協が2年前から実施している東京の生き物環境調査は、世田谷、国分寺、町田、練馬の農地や市街地にどんな動植物が生息しているのか、その変化を追っています。今年は杉並でも実施されました。 同生協... -
環境博を省エネのきっかけの場に
6月の議会質問から⑤ 10月に開かれる環境博覧会のサブテーマは「地球温暖化」といいます。来場者が省エネやCO2削減の必要性を理解し、具体的な行動に取り組むきっかけとなるような働きかけを会場全体で進めるべきでしょう。 区では今年度、環境の所... -
再生可能エネルギー導入を区施設から
6月の議会質問から④ つづいて「再生可能エネルギー」に関する質問です。太陽光や風力による発電で生じたエネルギーはこれまで日本では「新エネルギー」という言葉で呼ばれることが一般的でしたが、水力や地熱も含めて世界的に「再生可能エネルギー」と呼... -
「エコアクション21」に注目
6月の議会質問から③ 事業所で実践する作戦として、環境管理システムの活用が行動計画に挙げられています。このシステムとしては一般にISO14001がよく知られていますが、自治体や大企業・大事業者向きで経費が100万から300万円かかると言われ、杉並に多... -
「エネルギー・カフェ」はいかが?
6月の議会質問から② 省エネ行動計画では、作戦2「家庭の省エネ作戦」の項目で省エネ住宅やリフォームのための相談窓口の設置が行政の行動として示されました。この相談窓口についてドイツの事例「エネルギー・カフェ」を紹介しました。 ドイツでは、エネ... -
温暖化防止 国に頼らず分権型の地域政策で
6月の議会質問から① 「何者か」のせいでこのサイトが2週間以上も映らなくなり、一時は全て消失したかと危惧しましたがなんとか元通りに復帰することができました。この間に開かれた区議会定例会での一般質問について、数回に分けて報告します。 <地域省...