2006年4月14日 / 最終更新日 : 2006年4月14日 vjadmin 憲法・平和・社会 教育基本法の何が変えられようとしているのか 「改正」カウントダウン 前文で与党合意 ここ数日の報道で教育基本法「改正」に関する与党の調整が最終段階に入っていることが知らされていました。愛国心については2与党ですでに結論を出し、13日にはついに最後の項目「前文」で合 […]
2006年4月10日 / 最終更新日 : 2006年4月10日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 芝生の校庭 理想ではあるけれど 予算特別委員会の議論から⑦ 区立和泉小で2001年校庭全面が芝生になって以来、部分的な芝生も含めると区内6校で校庭の芝生化が実施されています。和泉小の場合、教育的効果の多面性が大きく評価され、全国から視察の来訪者があると […]
2006年4月8日 / 最終更新日 : 2006年4月8日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 開設された「杉並師範館」について 予算特別委員会の議論より⑥ この4月に開設された、区独自の教員養成機関「師範館」。100%区の補助で運営される任意団体とのことですが、疑問に思うことがいろいろあります。 受講料96,000円は、東京都が先行して始 […]
2006年4月6日 / 最終更新日 : 2006年4月6日 vjadmin ごみとリサイクル 廃プラスチックのサーマル方針には疑問あり 予算特別委員会の議論から⑤ 昨年の区長会で重大決定がされました。23区のプラスチックごみを「燃やした時に出る熱をエネルギーとして使う」、サーマルリサイクルの方針です。 プラスチック焼却の安全性については不安があります。い […]
2006年4月5日 / 最終更新日 : 2006年4月5日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 省エネ対策−その2− 区は施設ごとの使用電力を掲示しては 予算特別委員会の議論から④ さて杉並は区としてISO14001、環境マネジメントシステムに取り組んでいるので、施設ごとの使用エネルギー量、CO2排出量が算出されているはずです。それを建物に掲示してはどうだろうか、という提 […]
2006年4月5日 / 最終更新日 : 2006年4月5日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 省エネ対策−その1− 使えないナビは困ります 予算特別委員会の議論から③ 03年に区が策定した地域省エネルギービジョンについて、ようやく行動計画づくりが進んできました。近日中に素案が発表されるようです。委員会では、省エネ調査やEU視察の報告を聞いた実践の中からいくつ […]
2006年3月31日 / 最終更新日 : 2006年3月31日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 子どもの安全守る取り組み マップづくり 予算特別委員会の議論から② 子どもの安全を守る取りくみとして、区は06年度に学校安全マニュアルの全面改訂を予定するなど力を入れています。これまでに全校に刺股(さすまた:暴漢が乱入したときなどに動きを抑える防犯用具)を備え […]
2006年3月29日 / 最終更新日 : 2006年3月29日 vjadmin 食と農業 残留農薬の規制制度が変わることについて 予算特別委員会の議論から① 3月6日から16日まで行われた予算特別委員会で質問した内容から、いくつかを報告します。 残留農薬の新しい規制、ポジティブリスト制度が5月下旬から施行されます。現在のネガティブリスト制度が、決め […]
2006年3月27日 / 最終更新日 : 2006年3月27日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 朝鮮第9初級学校のお話を聞く ご近所のよしみで交流 阿佐谷北1丁目にある朝鮮学校のことは、昨年オープンスクール(授業参観)に招かれて訪れて以来、関心をもってきました。日本の小学校と同じく1年から6年生までの約90人の子どもたちは、多摩地域や渋谷、板橋 […]
2006年3月21日 / 最終更新日 : 2006年3月21日 vjadmin 憲法・平和・社会 あのとき座ったあなたを忘れない 卒業式のS君へ S君といいましたね、O中学の卒業式で、「国歌斉唱」のとき、すっとあなたが腰を下ろしたのは私の席からよく見えました。前から決めてあったのでしょうね。でも級友たちに促されて立ち上がったあなたは、顔をゆがめてい […]