活動報告
-
省エネ対策−その2− 区は施設ごとの使用電力を掲示しては
予算特別委員会の議論から④ さて杉並は区としてISO14001、環境マネジメントシステムに取り組んでいるので、施設ごとの使用エネルギー量、CO2排出量が算出されているはずです。それを建物に掲示してはどうだろうか、という提案をしました。 区では施... -
省エネ対策−その1− 使えないナビは困ります
予算特別委員会の議論から③ 03年に区が策定した地域省エネルギービジョンについて、ようやく行動計画づくりが進んできました。近日中に素案が発表されるようです。委員会では、省エネ調査やEU視察の報告を聞いた実践の中からいくつか提案しました。 1... -
子どもの安全守る取り組み マップづくり
予算特別委員会の議論から② 子どもの安全を守る取りくみとして、区は06年度に学校安全マニュアルの全面改訂を予定するなど力を入れています。これまでに全校に刺股(さすまた:暴漢が乱入したときなどに動きを抑える防犯用具)を備え防犯カメラ、警備員... -
残留農薬の規制制度が変わることについて
予算特別委員会の議論から① 3月6日から16日まで行われた予算特別委員会で質問した内容から、いくつかを報告します。 残留農薬の新しい規制、ポジティブリスト制度が5月下旬から施行されます。現在のネガティブリスト制度が、決められた農薬の残留のみ... -
朝鮮第9初級学校のお話を聞く
ご近所のよしみで交流 阿佐谷北1丁目にある朝鮮学校のことは、昨年オープンスクール(授業参観)に招かれて訪れて以来、関心をもってきました。日本の小学校と同じく1年から6年生までの約90人の子どもたちは、多摩地域や渋谷、板橋区などからも通ってき... -
あのとき座ったあなたを忘れない
卒業式のS君へ S君といいましたね、O中学の卒業式で、「国歌斉唱」のとき、すっとあなたが腰を下ろしたのは私の席からよく見えました。前から決めてあったのでしょうね。でも級友たちに促されて立ち上がったあなたは、顔をゆがめていました。 両サイドの級... -
尾を引く 杉並の教科書問題
「つくる会」内紛と教育長辞任 17日に幕を閉じた区議会は、06年度予算案を審議する特別委員会が9日間開催され、国民保護法(いわゆる有事7法のひとつ)で策定を義務付けられた国民保護計画の関連条例案や、障がい者自立支援法の施行、介護保険、国民... -
1952年の学習指導要領
3.10教育を考える集会でふたりの作家が紹介 教育基本法「改正」の動きが活発化しています。政府与党である自民・公明があとほんの数項目で一致点を見出しさえすれば、それでもう本当にゴーサイン、ということになりそうです。「改正」がそこまで来てい... -
卒業式のシーズンを前に・・・国旗・国歌のこと
区議会の質問より⑤ どうしても気になっていたことを最後に質問しました。 【Q】2点目、そして私の最後の質問は、卒業式・入学式のシーズンを前にしたこの時期、ぜひ伺っておかなければなりません。日の丸・君が代の問題です。 昨年都内で上演された『歌... -
教育改革に保護者や子ども、現場の声を生かして
区議会の質問から④ 一般質問最後の項目は、教育改革に関連して。1点目を以下に記します。 【Q】当区において行政のさまざまな分野で改革が着実に進められていることは、おおむね、多くの区民から好感を持って受け入れられ、支持を受けていると見てよいと...