2009年9月18日 / 最終更新日 : 2009年9月18日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 図書館の指定管理化方針は問題あり 09年第3定例会の一般質問より④ 区立中央図書館 杉並区の図書館でいま大きな問題が進行しています。 杉並区では中央図書館と12の地域館が設置され、4年前より運営の外部化・民営化が進んでいますが、あと2年以内で全地域図書館 […]
2009年9月17日 / 最終更新日 : 2009年9月17日 vjadmin 子どもと人権 「子供」はやめて「子ども」か「こども」に 09年第3定例会の一般質問より③ 区の保育施設では民営化・委託化が広がっていますが、この「子供園」はまったく新しい施策であり、区が責任をもって就学前教育に取り組むのだから、区の直営とすべきです。質問への答弁もそのように明 […]
2009年9月16日 / 最終更新日 : 2009年9月16日 vjadmin 子どもと人権 「(仮称)子供園」が子どもの育ちを応援する施設になるように 09年第3定例会の一般質問より② このほど区は、区立幼稚園を新たな幼保一体型施設「(仮称)子供園」に転換させる計画を示しました。この取り組みが保護者に対する子育て支援であると同時に、子どもの育ちを支援するものとなるように […]
2009年9月13日 / 最終更新日 : 2009年9月13日 vjadmin 子どもと人権 幼保一元化を難しくさせてきたのは大人の都合 09年第3定例会の一般質問より① 区議会第3定例会が9月10日より始まりました。私は11日に一般質問に立ち、①幼保一元化の取り組み、②中学校歴史教科書の採択、③区立図書館の今後のあり方、の3項目について質問しました。その […]
2009年8月31日 / 最終更新日 : 2009年8月31日 vjadmin 憲法・平和・社会 政権交代は実現したけれど…保坂のぶとさん落選! 杉並区民はどうかしている 8月27日 西荻窪南口にて 8.30総選挙が終わりました。民主党のなんという圧勝。これはもう「風」とか「ムード」なんかではなく、だれにも止められない地殻変動が起きたというべきでしょう。 「政権交 […]
2009年8月28日 / 最終更新日 : 2009年8月28日 vjadmin 憲法・平和・社会 「魚屋殺すにゃ3日はいらぬ」その抗議で始まった原水禁運動 区役所の写真展「核兵器のない平和な未来を」 杉並区立公民館館長室が署名運動の全国センターとなった 1955年(「すぎなみ学倶楽部」より) 区役所2Fの回廊でオバマ米国大統領の写真に気がつき足を止めると、その隣に今年4月の […]
2009年8月24日 / 最終更新日 : 2009年8月24日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ ザルツブルクで自転車に乗る オペラも食事に行くのも自転車で♪ オペラに行くのも自転車で 夏のザルツブルクは例によって音楽祭開催中。滞在中の最大の楽しみはオペラとコンサート通いですが、今年は「日本から自転車を持ち込んで町なかを走る」という重大なプロジ […]
2009年8月23日 / 最終更新日 : 2009年8月23日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ ヴェネツィア旅行 フェニーチェ劇場を訪れる カサノヴァの生きた18世紀の景色いまも フェニーチェ劇場の正面。裏手は運河 夏の休暇をとって10日間ヨーロッパに行っていました。そのうちの4日間はイタリアのヴェネツィアへ。「ベニスの商人」「ベニスに死す」のように英語の「 […]
2009年8月19日 / 最終更新日 : 2009年8月19日 vjadmin 活動報告 都教委の暴挙! 中高一貫・特別支援全校で「扶桑社」を採択 歴史、公民とも「つくる会」教科書を押しつけ 都教育委員会は、7月23日の定例会いらい延期していた都立中学校の教科書採択を8月14日の臨時会において実施し、視覚障害校を除く特別支援学校と中高一貫10校のすべてで扶桑社の歴史 […]
2009年8月12日 / 最終更新日 : 2009年8月12日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 杉並区 またも「つくる会」教科書を採択 区教育委員会に抗議書を提出 杉並区教育委員会の扶桑社教科書採択に関する抗議書 区議会生活者ネットワーク 幹事長 小松久子本日8月12日、杉並区教育委員会において、区立中学校で来春より2年間使われ […]