2006年5月15日 / 最終更新日 : 2006年5月15日 vjadmin 女性・ジェンダー オペラ『カヴァレリア』にジェンダーを見る いつもと違うオペラの楽しみ方 古い資料を整理していたら、ある集会の情報で「オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』のジェンダーに関する考察」というタイトルが目に入りました。 『カヴァレリア』といえば1890年代イタリアのヴ […]
2006年5月10日 / 最終更新日 : 2006年5月10日 vjadmin 子どもと人権 水俣病が問いかける「近代とは何か、人間とは何か」 「公式確認」から50年たったけれど 私が水俣病と「出会った」のは「公式確認」30年目の86年です。藤沢市で小学校の家庭科教師だった名取弘文さんの「水俣の甘夏みかんでマーマレードを作ろう」という公開授業に参加して相思社の活 […]
2006年5月6日 / 最終更新日 : 2006年5月6日 vjadmin 憲法・平和・社会 9条「改正」を7割以上の人は望んでいない NHKが伝えない憲法のシール投票 教育基本法「改正」に愛国心を盛り込もうとする案が国会に提出されたことは、憲法「改正」論議に重大な影響をおよぼしています。教育基本法に手をつけたら次は憲法、というのは予想されたシナリオどお […]
2006年5月3日 / 最終更新日 : 2006年5月3日 vjadmin 憲法・平和・社会 『DAYS JAPAN』の写真が美しいのは 絵画のよう 真実が胸を打つ 『DAYS JAPAN』は、広告を一切載せず「権力の監視」を役割として掲げた月刊誌です。世界中の戦争、死、飢餓、貧困、エイズ、犯罪・・・など大手の新聞や一般メディアではめったに目にすることのな […]
2006年4月29日 / 最終更新日 : 2006年4月29日 vjadmin 憲法・平和・社会 なぜ報道しない?「共謀罪」について 知らせるべきことを避けていないか 「教育基本法」「共謀罪」、いずれも28日に重大な進展がありそう、というメールニュースがここ最近ひんぱんに流れ、気が気ではありませんでした。自・公で合意した「教育基本法『改正』案」は閣議決 […]
2006年4月27日 / 最終更新日 : 2006年4月27日 vjadmin 憲法・平和・社会 『蟻の兵隊』 元初年兵の終わらない戦後 「愛国心」強制されるいまこそ見たい映画 つい先日、死んだと思われていた元日本兵がウクライナで生存していたとわかって63年ぶりに日本に一時帰国したというニュースが報道され、この国の戦後がまだ終わっていないことをあらためて思 […]
2006年4月25日 / 最終更新日 : 2006年4月25日 vjadmin 憲法・平和・社会 NYで安売りされた放射能汚染クッキー チェルノブイリ事故から20年 4月26日は史上最悪といわれるチェルノブイリ原発の事故が起きて20年目にあたります。その1ヵ月後に家族でニューヨークに移った私にとって86年は特別な年だったので、この事故の年を忘れることは […]
2006年4月24日 / 最終更新日 : 2006年4月24日 vjadmin 食と農業 米国産牛肉輸入の根拠は疫学でなく「貿易学」? GM作物とBSE 問題の本質は同じ 新潟県での遺伝子組み換え(GM)イネ栽培実験の差し止めを求めて、地元生産者と消費者が提訴しています。この裁判を支援する学習会に行きました。「遺伝子組み換え/まだイネを食べても安心か、そ […]
2006年4月23日 / 最終更新日 : 2006年4月23日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 宇田川のり子さんに習う似顔絵の極意 ハマりそう 顔って面白い! 4月のネットサロンは「山藤章二の似顔絵塾」特待生のイラストレーター、宇田川のり子さんをゲストに、似顔絵の実技講座をお願いしました。 宇田川さんによれば、似せるコツは「輪郭の特徴をとらえその中の […]
2006年4月17日 / 最終更新日 : 2006年4月17日 vjadmin 憲法・平和・社会 姜尚中さんの説く60年代が映画『三池』に重なる 戦後日本の歴史を知ること 政治学者・姜尚中(カン・サンジュン)さんの講演と『三池』という映画をとおして、2日続けて日本の戦後について考える機会になりました。 杉並区教職員組合の歴史講座は、昨年の教科書採択結果を受けて始ま […]